大畑を出発すると次は人吉駅のはず、「相良藩願成寺」とか読めない駅名を通過。さっき、調べてみたら、読みは「さがらはんがんじょうじ」。一発ではなかなか覚えられない駅。JRではない、私鉄も走っていたっけ?と思ったら・・・
![]()
向こう側の駅を注視。「人吉温泉」と書かれています。調べてみたら、もともとは国鉄の湯前線。JR九州に引き継いで、わずか2年半年で第三セクターに転換。
![]()
JR湯前線から「くま川鉄道」に変わりました。第三セクターなので、地元の自治体が出資し、運営中。
![]()
右はさっき私が乗ってきた「いさぶろう」、左は、特急「かわせみ やませみ」。どちらももともとはキハ47なのに、豪華仕様に改造。
![]()
少し昔の80円普通切手のデザインはご存知ですか?郵便料金が62円から80円に値上げした、平成6(1994)年に発行された、緑色の切手。
郵便局が民営化される平成19(2007)年までの13年間発行し続けたもの。普通切手で13年間、というのは長寿かな。
![]()
やませみだけではなく、かわせみもありました!!
![]()
特急としての走行なので、こんなところに鳥を飾っていて風の抵抗を受けてしまわないのかな??
![]()
キジバトちゃまは見かけなかったんですけど、人吉市工芸品のきじ馬宣伝。
![]()
人吉駅での待ち時間はたっぷりあるので、新下関駅で発行した「嘉例川→喜々津」の乗車券は明らかに経路誤り。浦上まで行って、長与線経由で喜々津なのに、作成してもらった経由欄は・・・
![]()
![]()
連続1と連続2と発券されているので、てっきり、長与線経由だと信じてしまいました。
連続乗車券とは、1度ぶつかり、重複するような区間が発生する駅で区切って、前者は連続1、重複する区間は連続2といったような発券ルールがあります。
それなのに、新下関駅で発券したマルス券は、浦上や長与線を回るルートではなく、喜々津で区切って、連続2は最短距離の現川経由で長崎まで、というのはマルスシステムのバグ???窓口が空いているときに、正しいのに発行替えしてもらえればいい。
![]()
人吉駅舎。典型的なローカル線の有人駅っぽい佇まい。そういえば、ランチ。人吉市の中心駅とはいえ、駅前はあまり賑わいはなかった。お食事処の「のれん」を出している店もありましたが、中の様子がうかがえないので、よそ者は入りづらい。
![]()
オレンジカードのところを灰色で塗りつぶされているので、オレンジカードは受け付けてくれない機種。JR九州は昔、九州で売り上げたオレンジカードを本州で使ってもらうように多様なデザインのカードを販売していたのに、今はオレンジカードを受け付けませんとは無責任すぎる。

向こう側の駅を注視。「人吉温泉」と書かれています。調べてみたら、もともとは国鉄の湯前線。JR九州に引き継いで、わずか2年半年で第三セクターに転換。

JR湯前線から「くま川鉄道」に変わりました。第三セクターなので、地元の自治体が出資し、運営中。

右はさっき私が乗ってきた「いさぶろう」、左は、特急「かわせみ やませみ」。どちらももともとはキハ47なのに、豪華仕様に改造。

少し昔の80円普通切手のデザインはご存知ですか?郵便料金が62円から80円に値上げした、平成6(1994)年に発行された、緑色の切手。
郵便局が民営化される平成19(2007)年までの13年間発行し続けたもの。普通切手で13年間、というのは長寿かな。

やませみだけではなく、かわせみもありました!!

特急としての走行なので、こんなところに鳥を飾っていて風の抵抗を受けてしまわないのかな??

キジバトちゃまは見かけなかったんですけど、人吉市工芸品のきじ馬宣伝。

人吉駅での待ち時間はたっぷりあるので、新下関駅で発行した「嘉例川→喜々津」の乗車券は明らかに経路誤り。浦上まで行って、長与線経由で喜々津なのに、作成してもらった経由欄は・・・


連続1と連続2と発券されているので、てっきり、長与線経由だと信じてしまいました。
連続乗車券とは、1度ぶつかり、重複するような区間が発生する駅で区切って、前者は連続1、重複する区間は連続2といったような発券ルールがあります。
それなのに、新下関駅で発券したマルス券は、浦上や長与線を回るルートではなく、喜々津で区切って、連続2は最短距離の現川経由で長崎まで、というのはマルスシステムのバグ???窓口が空いているときに、正しいのに発行替えしてもらえればいい。

人吉駅舎。典型的なローカル線の有人駅っぽい佇まい。そういえば、ランチ。人吉市の中心駅とはいえ、駅前はあまり賑わいはなかった。お食事処の「のれん」を出している店もありましたが、中の様子がうかがえないので、よそ者は入りづらい。

オレンジカードのところを灰色で塗りつぶされているので、オレンジカードは受け付けてくれない機種。JR九州は昔、九州で売り上げたオレンジカードを本州で使ってもらうように多様なデザインのカードを販売していたのに、今はオレンジカードを受け付けませんとは無責任すぎる。