Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

もはや大畑駅マニア!?

$
0
0

 前回の続きです。

 駅舎は1909(明治42)年建築。骨組や柱などは補強しているはずだけど、瓦も当時からそのままになっているんじゃないかなぁ・・?
 庇に神社の鈴みたいなものがぶらさがっている・・・。

 1日3往復の駅、秘境駅のはずなのに・・・・

 今日は土曜日、しかも夏休みなので、人わんさか~!!

 開業当時からそのままの改札ラッチ。有人駅だった頃は駅員さんが立って、改札鋏をカチカチ鳴らしながらお客さんの差し出した硬券、日付や行先をちらっと確認し、パンチング。

 駅事務室もオープン。奥は出札窓口跡が見られます。

 國鐵時代の驛は3交代で24時間体制なので、当直室はあった。ここで何か調理して休憩していたかも知れない。

 昔の駅舎はこのように木材を重ねているようなところが多い。

 当直室側から見た風景。

 こちらは道路側。道幅が狭すぎる。なんと熊本県道189号線でした。

 向こうに見える建物は大畑駅レストラン。(8月に行ったときは、まだ工事中)
 秘境駅だというのに、洒落たレストランがあるとは!!旧保線詰所をレストランに転用。SLが走っていたころの給水塔もまだ残っていました(驚き!!)
 えええええーっ!! さっき立ち寄った、矢岳駅近くの旧駅長官舎をホテルにするんですかっ!!(2019年開業予定)
 大畑や矢岳。な~~~にもない、秘境駅にレストランやホテルがあると、おのずとJR肥薩線の利用者が増えることを期待しつつ・・・。

 ・秘境駅にフレンチレストラン開業 ← クリックすると記事にジャンプします。
 まだまだ大畑の話は続きます・・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles