私はまだまだ未乗区間がたくさん残っているけれど、友人はJR全線完乗の王手。1999(平成11)年12月の忘年旅行と称して、当時は何名でしたっけ?私の記憶では5名。
![]()
東京から大垣行きの「ムーンライトながら」で名古屋。そこから紀勢本線の特急に乗車。乗車券を確認すると、「東海・関西・河原田・津・紀勢」となっている。ということは、関西本線から紀勢本線へのショートカット、伊勢鉄道は全線乗ったということになりますが、20年近く前のことなので、もう記憶にないほど・・・。いつもJR北海道の東京支店で購入しているので、「北」地紋に(1-タ)。20年前の端末は、Windows3.1をベースにしたMR12型。現行モデルのMR52は商用UNIXをベース。フォントは昔も今もずーっと変わらない。
![]()
レール&レンタカーのスタンプが押されているので、紀伊勝浦から白浜まで駅レンタカーを利用。ということは、その区間のみ未乗区間ってことになります。今回は乗りに行こう!ということで・・・
![]()
亀山からずーっと和歌山までの紀勢本線全線も含む乗車券です。本当は・・・関西空港までのはずでしたが、9月4日、猛烈な台風21号が関西地方に上陸。関西空港線にタンカーが衝突し、不通。それで友人と話し合い、いくつか予定変更のパターンを作ってくれました。この乗車券を購入したのは16日。関西空港線が復活することは未発表。その翌日に「復旧の目途が付いたので、20日から再開する」というニュース。
![]()
ひかり505号、米原行きの新幹線特急券。東海のMV50型で印字だけど、東京駅という土地柄、ひっきりなしに発行し続けるので、印字ヘッドが劣化し、印字も薄くなっている。東海道新幹線なのに西日本予約の(4-タ)。山陽新幹線に乗るときは東海の(3-タ)。いつもあべこべな買い方・・・。
![]()
8時10分 のぞみ15号、博多行き。
![]()
ドア下のJRロゴマークが青ならJR西日本。故郷から東京まで出迎えてくれたビジターの車両。
![]()
その3分後の8時13分 のぞみ157号も博多行き。山手線じゃあるまいし、次々と博多行きが・・・。こちらはオレンジ色のJRなので、自社ホームから出発。
自社線に自社の車両なら「ホーム」。他社に乗り入れていれば「ビジター」かな。
![]()
私たちが乗るのは25分発。
![]()
昔は横型なのに、現在は縦型に。そのほうが奥の様子まではっきりと見えます。
![]()
名古屋を6時41分に出発した、のぞみ92号が8時16分、東京駅に到着。
![]()
さっきまでは「のぞみ」なのに、8時25分発は「ひかり」に格下げ。少し前までは「のぞみ」は新しいN700A系、「ひかり」は古い700系が割り当てられていましたが、現在は「こだま」までN700A系に統一。
わずか数分の間、各号車で待機していた清掃会社の社員さんが一斉に乗り込み、シートの向きを変えたり、車内清掃。
東京から新大阪までなので、もちろん車両は自社の東海車両が割り当てられています。東海道新幹線内で完結するのにビジターの西日本が使われるときがありますが、他社相互乗り入れの比率を同じにするように調整。

東京から大垣行きの「ムーンライトながら」で名古屋。そこから紀勢本線の特急に乗車。乗車券を確認すると、「東海・関西・河原田・津・紀勢」となっている。ということは、関西本線から紀勢本線へのショートカット、伊勢鉄道は全線乗ったということになりますが、20年近く前のことなので、もう記憶にないほど・・・。いつもJR北海道の東京支店で購入しているので、「北」地紋に(1-タ)。20年前の端末は、Windows3.1をベースにしたMR12型。現行モデルのMR52は商用UNIXをベース。フォントは昔も今もずーっと変わらない。

レール&レンタカーのスタンプが押されているので、紀伊勝浦から白浜まで駅レンタカーを利用。ということは、その区間のみ未乗区間ってことになります。今回は乗りに行こう!ということで・・・

亀山からずーっと和歌山までの紀勢本線全線も含む乗車券です。本当は・・・関西空港までのはずでしたが、9月4日、猛烈な台風21号が関西地方に上陸。関西空港線にタンカーが衝突し、不通。それで友人と話し合い、いくつか予定変更のパターンを作ってくれました。この乗車券を購入したのは16日。関西空港線が復活することは未発表。その翌日に「復旧の目途が付いたので、20日から再開する」というニュース。

ひかり505号、米原行きの新幹線特急券。東海のMV50型で印字だけど、東京駅という土地柄、ひっきりなしに発行し続けるので、印字ヘッドが劣化し、印字も薄くなっている。東海道新幹線なのに西日本予約の(4-タ)。山陽新幹線に乗るときは東海の(3-タ)。いつもあべこべな買い方・・・。

8時10分 のぞみ15号、博多行き。

ドア下のJRロゴマークが青ならJR西日本。故郷から東京まで出迎えてくれたビジターの車両。

その3分後の8時13分 のぞみ157号も博多行き。山手線じゃあるまいし、次々と博多行きが・・・。こちらはオレンジ色のJRなので、自社ホームから出発。
自社線に自社の車両なら「ホーム」。他社に乗り入れていれば「ビジター」かな。

私たちが乗るのは25分発。

昔は横型なのに、現在は縦型に。そのほうが奥の様子まではっきりと見えます。

名古屋を6時41分に出発した、のぞみ92号が8時16分、東京駅に到着。

さっきまでは「のぞみ」なのに、8時25分発は「ひかり」に格下げ。少し前までは「のぞみ」は新しいN700A系、「ひかり」は古い700系が割り当てられていましたが、現在は「こだま」までN700A系に統一。
わずか数分の間、各号車で待機していた清掃会社の社員さんが一斉に乗り込み、シートの向きを変えたり、車内清掃。
東京から新大阪までなので、もちろん車両は自社の東海車両が割り当てられています。東海道新幹線内で完結するのにビジターの西日本が使われるときがありますが、他社相互乗り入れの比率を同じにするように調整。