Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6892

真幸駅(その1)

$
0
0

 鹿児島県の吉松を出ると、次は宮崎県えびの市の真幸駅。もともとは鹿児島本線として敷設されたものなので、歴史はとても古い。1911(明治44)年建立なので、宮崎県内で初めての駅だと言われている。隣の駅は、熊本県の矢岳駅。わずか3駅で鹿児島、宮崎、熊本と変わるのは、極めて珍しい。

 特急ではなく、観光列車が普通列車として運行なので、停車時間は若干長め。みんながわーっと降りて行かれるので、従来の秘境駅っぽい雰囲気ではない。

 無人駅化されたのは1986(昭和61)年。「真の幸せに入る」に通じるとして、入場券が大変人気がありました。北海道の広尾線、幸福駅の入場券も廃線後30年経ってもレプリカ入場券を駅前のお土産店で発売中。
 いさぶろう・しんぺい車内で車内放送があったみたいですが、「真幸」の名前に反して、過去に不幸な出来事がありました。
 1945(昭和20)年8月22日。終戦のおよそ1週間後。新しくできた海側の鹿児島本線や日豊本線は空襲でやられてしまい、不通区間が出てしまった。肥薩線が唯一の運転区間とし、戦地から帰ってきた多くの復員軍人を乗せた列車が吉松に向かう途中のトンネルで立往生。戦時中、石炭の調達ができず粗悪な石炭で代用するため、機関車の馬力不足による。トンネルの中では蒸気機関車の煙が充満し、列車から降りて出避難していることを機関士は知らずトンネルから脱出しようと後退。避難していた53名が轢死する惨事が起きました。今の時代、機関士さんと車掌さんとのやりとりは無線トランシーバーだけど、昭和20年といえば、それらも無いし、目視で確認??

 たぶん、開業時からそのままなのかも。

 まさき の漢字候補に「正樹、雅樹、雅紀、真樹」が含まれており、男性の名前っぽい。
 真幸駅の話は長くなります。今日はこの辺で・・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6892

Trending Articles