Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

五能線に寄り道して、やっと青森

$
0
0

 リゾートしらかみ号は秋田から青森間を5時間かけて走行する、快速の観光列車。川部に着くと、方向転換し、弘前へ。
再び方向転換して川部は通過して、青森へ。(川部も2回に停車となると、全車指定席のマルスシステムが重複区間だとエラーが出るため)
 JR東日本に物申す!!五能線は本数が少なく、沿線の利用者はリゾートしらかみ号に乗りたくても全車指定席なので、わずかな乗車でも指定席券が必要になってしまう。乗りたくても乗れないという方が多いかも知れない。せめては1両くらいは自由席連結を!!
 弘前から青森方面はさすがに利用者は減少。ボックス席をこのように座席を引き伸ばせるとカーペットになってしまう。枕や毛布もあれば、まるでブルートレインのB寝台。
 「リゾートしらかみ号」を寝台特急にしてもいいくらい。(笑)

 19時29分、定刻通り、青森駅到着。もしかしたら、秋田から全区間乗車は私たちだけなのかと思えるくらい、下車客はまばら。

 青函トンネルが出来る前は、上野からの汽車は青森が終着駅。この先にも桟橋方面にレール、國鐵青函連絡船に鉄道車両をそのまま積み込んで函館へ。(特に本州からの貨物列車は何度も青函連絡船に乗せ、往来)

 青森は「ねぶた」が有名なので、駅に飾り物がありました。

 JR東日本の最果て・・・という感じがしますが、本当は津軽線の終着駅、三厩(みんまや)駅。奥津軽いまべつ駅も新幹線開通に向け、オープン準備中。今の「津軽今別駅」は無人ですが、「奥津軽いまべつ駅」は新幹線駅なので、駅員配置、本州にあるJR北海道の「みどりの窓口」設置。 
 (今のところ、本州でJR北海道発行の切符が買えるところは大阪支店のみ。(東京支店は平成27年4月11日で閉鎖、仙台支店も平成27年10月31日で閉鎖)
 大阪はJR西日本エリアなのに、本州で「北」地紋で発券できる唯一の場所。たぶん、大阪支店で北海道内完結の乗車券や特急券の発券はあまりなく、ほぼ本州内での完結(JR西日本、東海、東日本)なので、わずか数パーセントの他社発売分の手数料のみが収益なのかも知れない。収支改善の目処が立たないことから、仙台支店も撤退するとのことです。
 JR北海道で、【区】東京都区内→【福】福岡市内 経由:東京・新幹線・博多の乗車券を購入したとします。13820円のうち、JR東海と西日本に配分。北海道に入る収益は600円前後。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles