職場の気のおけない同僚たちとお食事会。いつかはやろう!!と思いつつも、お互い忙しくてやっと今日。JR全線制覇したという同僚に切符を持ってこーい!!と伝えたら、その通り持ってきてくれました。私も今までの旅でマルス券をアルバムに入れたヤツを持参。
マラソンも大好きな方なので、全国のマラソン大会にエントリーし、当選すれば参加するというつわもの。
![]()
いくら検索しても、口コミの評価がなかったお店。食べログとか、★の数やコメントを見て、そのお店は美味しいかどうか判断の基準になるのに、それがないんですよ。
![]()
18時から開店。誰もいない状態でパチリ。
テーブルの上に灰皿があるので、全面喫煙可。今の時間、誰もいないから、タバコを吸うヤツは皆無。空気が美味しいうちに!!といろいろ注文。
![]()
私はクルマなので、ノンアルコールビール。
![]()
お刺身4点盛り合わせ。カツオ、サーモン、しめさば、ぼたん海老。鮮度は抜群!!
![]()
ここのお勧めメニュー。ジューシー餃子。
![]()
サラダもボリューム感ありっ!!
![]()
久米島(沖縄県)マラソンの完走記念品。千葉県のアクアラインマラソン大会の記念品とかいろいろ・・・見せてもらいました。
![]()
持って来い!と命じた切符アルバムを見せてもらいました。これはっ!!今はなき、JR北海道江差線の湯ノ岱駅発行のナマ券(赤券)。
ナマ券や赤券って何ぞやっていう方に少し説明します。平成の初めころにどんなに小さな駅の有人駅なら、乗車券印刷機のPOS端末が置かれるようになり、昔みたいに駅名の入ったゴム印や、定期券の有効期限に押印する大きな日付スタンプとかは撤廃。POSで売上金を自動的に計算してくれるので、合理化のひとつ。あらかじめ様式を印刷された補充券だと、運賃計算はすべて手作業。目的地が主要駅ならあらかじめ運賃表を常備しているため、それを見て瞬時に発券作業。しかし、「宝珠山(ほうしゅやま)」とか、「昆布盛(こんぶもり」など、超マイナーな駅までだと手作業で計算が大変。宝珠山駅は福岡県の日田彦山線、昆布盛は北海道の根室本線。
今の時代、あらかじめ印刷された青春18きっぷのナマ券が買えるのはJR西日本、JR四国の一部のみ。JR北海道はつい数年前までは買えましたが、現在は全廃。湯ノ岱駅発行の18キップを北海道内で使われることなく他社で利用。
![]()
今はなき「あけぼの」。10時打ちを狙って買ったな~。
![]()
北斗星もなくなりましたね・・・。今年の8月まで臨時の北斗星、10時打ちはもちろん熾烈な争い。
![]()
んー?10時打ちでなくても、個室買えましたね・・・。
![]()
音威子府駅発行の18ナマ切符。北海道で購入し、利用先はJR九州の鹿児島中央や、宮崎空港、三角(熊本県)駅の入鋏チケッター。
北海道で買って、九州で使うってことは私もやりそう。
![]()
友人が「えっ?長浦から大宮まで1万5千なんて、高すぎるんじゃないの!?」
「経由欄がめくちゃくちゃなんですよ、ほら・・・内房・外房・総武・東北・大宮・新幹線・長岡・信越・羽越・奥羽・新青森・新幹線・大宮。
「C制って何?何かの割引?」
「C制はクレジットカードで買われたってことを意味します」
![]()
「ええええーっ!これ初めてみるものだけど・・・」
「JR九州だけではなく、九州内の民鉄全線も含めて8月24日から11月23日まで3ケ月のうち3日は乗り放題。使い勝手のよい九州の企画切符。
![]()
んー?これは!?氷見からの乗車券。経由欄は北陸・信越・犀潟・六日町・上越・総武・外房・内房となっていますが、これも平成27年3月13日限り。14日以降なら、氷見線・城端線・新高岡・新幹線・東京・総武・外房・内房
![]()
またナマ券買ったんですか!?平成26年12月1日なので、JR西日本としての最後の券。あの有名な地下駅の筒石駅のとなり、能生(のう)駅。今はえちごトキめき鉄道に転換。
JR西日本で買われて、利用先はほとんどJR東海。この方も、私と同じくひねくれているかも・・・。
素直に自社線の窓口で買うのではなく、他社の駅で購入とか。
![]()
見慣れない「九州C制」付き。宮地駅発行のPOS端末にクレジットカード決済機能付きなので、「九州C制」が印字されるのか。
![]()
秋田発なので、秋田新幹線を利用?と思ったら・・・羽越本線で南下し、白新線で新潟、そこから上越新幹線で帰京。「東優」は、株主優待割引券利用。1枚なら100万円前後の株を持っている計算。
![]()
馬刺しユッケ。
![]()
最後に〆。おむすび。
いろんなマラソングッズと、いろんな変な切符鑑賞も含め、楽しい飲み会でした(笑)
マラソンも大好きな方なので、全国のマラソン大会にエントリーし、当選すれば参加するというつわもの。

いくら検索しても、口コミの評価がなかったお店。食べログとか、★の数やコメントを見て、そのお店は美味しいかどうか判断の基準になるのに、それがないんですよ。

18時から開店。誰もいない状態でパチリ。
テーブルの上に灰皿があるので、全面喫煙可。今の時間、誰もいないから、タバコを吸うヤツは皆無。空気が美味しいうちに!!といろいろ注文。

私はクルマなので、ノンアルコールビール。

お刺身4点盛り合わせ。カツオ、サーモン、しめさば、ぼたん海老。鮮度は抜群!!

ここのお勧めメニュー。ジューシー餃子。

サラダもボリューム感ありっ!!

久米島(沖縄県)マラソンの完走記念品。千葉県のアクアラインマラソン大会の記念品とかいろいろ・・・見せてもらいました。

持って来い!と命じた切符アルバムを見せてもらいました。これはっ!!今はなき、JR北海道江差線の湯ノ岱駅発行のナマ券(赤券)。
ナマ券や赤券って何ぞやっていう方に少し説明します。平成の初めころにどんなに小さな駅の有人駅なら、乗車券印刷機のPOS端末が置かれるようになり、昔みたいに駅名の入ったゴム印や、定期券の有効期限に押印する大きな日付スタンプとかは撤廃。POSで売上金を自動的に計算してくれるので、合理化のひとつ。あらかじめ様式を印刷された補充券だと、運賃計算はすべて手作業。目的地が主要駅ならあらかじめ運賃表を常備しているため、それを見て瞬時に発券作業。しかし、「宝珠山(ほうしゅやま)」とか、「昆布盛(こんぶもり」など、超マイナーな駅までだと手作業で計算が大変。宝珠山駅は福岡県の日田彦山線、昆布盛は北海道の根室本線。
今の時代、あらかじめ印刷された青春18きっぷのナマ券が買えるのはJR西日本、JR四国の一部のみ。JR北海道はつい数年前までは買えましたが、現在は全廃。湯ノ岱駅発行の18キップを北海道内で使われることなく他社で利用。

今はなき「あけぼの」。10時打ちを狙って買ったな~。

北斗星もなくなりましたね・・・。今年の8月まで臨時の北斗星、10時打ちはもちろん熾烈な争い。

んー?10時打ちでなくても、個室買えましたね・・・。

音威子府駅発行の18ナマ切符。北海道で購入し、利用先はJR九州の鹿児島中央や、宮崎空港、三角(熊本県)駅の入鋏チケッター。
北海道で買って、九州で使うってことは私もやりそう。

友人が「えっ?長浦から大宮まで1万5千なんて、高すぎるんじゃないの!?」
「経由欄がめくちゃくちゃなんですよ、ほら・・・内房・外房・総武・東北・大宮・新幹線・長岡・信越・羽越・奥羽・新青森・新幹線・大宮。
「C制って何?何かの割引?」
「C制はクレジットカードで買われたってことを意味します」

「ええええーっ!これ初めてみるものだけど・・・」
「JR九州だけではなく、九州内の民鉄全線も含めて8月24日から11月23日まで3ケ月のうち3日は乗り放題。使い勝手のよい九州の企画切符。

んー?これは!?氷見からの乗車券。経由欄は北陸・信越・犀潟・六日町・上越・総武・外房・内房となっていますが、これも平成27年3月13日限り。14日以降なら、氷見線・城端線・新高岡・新幹線・東京・総武・外房・内房

またナマ券買ったんですか!?平成26年12月1日なので、JR西日本としての最後の券。あの有名な地下駅の筒石駅のとなり、能生(のう)駅。今はえちごトキめき鉄道に転換。
JR西日本で買われて、利用先はほとんどJR東海。この方も、私と同じくひねくれているかも・・・。
素直に自社線の窓口で買うのではなく、他社の駅で購入とか。

見慣れない「九州C制」付き。宮地駅発行のPOS端末にクレジットカード決済機能付きなので、「九州C制」が印字されるのか。

秋田発なので、秋田新幹線を利用?と思ったら・・・羽越本線で南下し、白新線で新潟、そこから上越新幹線で帰京。「東優」は、株主優待割引券利用。1枚なら100万円前後の株を持っている計算。

馬刺しユッケ。

最後に〆。おむすび。
いろんなマラソングッズと、いろんな変な切符鑑賞も含め、楽しい飲み会でした(笑)