
上りの土合駅ホーム。近くに谷川岳への登山口があり、マイカーを持たない登山客がその駅を利用する方がいらっしゃるそうです。

上りの東京方面は地上駅なのに、下りの新潟方面は地下の階段を10分間かけて降りなければならない。同じ駅とは思えないんですけど、上越線を複線化にする工事の際に下りホームを地下70メートルの新清水トンネル内に設置したことによるもの。

今は無人駅ですが・・・1985(昭和60)年頃までは有人駅。下り列車に限り、発車10分前に改札は打ち切られていました。

改札ラッチが3基もあるなんて、最盛期のときは新宿駅がまだ有人改札だったころと同じように多くの人が行き交っていたに違いない。

改札口の上にあった、乗り場案内。1番線は下り、2番線は上りだけど、1番線ホームまでは10分かかる旨を表示すればいいのに。

下りホームにつながる通路では、「これより先は越後湯沢方面です。大宮方面はここで引き返してください」と注意を促すポスター。

冬季はとても寒くなるので、列車が来ない時間帯は保温のため、このように扉を閉めていたかも知れない。

土合駅舎。

全景。11月26日なので、「みどり」すら見当たらない、モノクロトーンの風景。

今から1番線ホームへ探検に行きます。今の時間15時30分。日没まであと1時間くらい。