
新潟駅で調達した「越後湯沢から土合ゆき」のマルス券。発行箇所に「E」が付いていれば、機種はOKI電気の最新型、ME4。先代のMEXは「A」。印字がとても薄いという不評だったのか、ME4は改良版。文字が太くてきれいにくっきりと印字。

何で土合駅に行くかと言いますと・・・・まるで地下要塞、日本一のモグラ駅として、とても有名なところです。上りの東京方面は、地上にあるのに、下りの新潟方面は地下70m、486段の階段を降りなければたどり着けない、異常な駅。

水上行きの電車がやってきました!!

次は、岩原スキー場前。越後湯沢のとなりも、冬季のスキーシーズンのみ営業する新幹線駅、ガーラ湯沢駅もあります。時刻表の路線図に載っていて、通年営業しているように見えますが、実際は冬季のみ。

無人駅のこじんまりとした駅舎。

次は越後中里駅です。

今の時間、まだ15時台ですが・・・11月26日はもう冬季なので日没直前。

古めかしい客車。国鉄時代なら全国どこでも機関車が牽引していたのに、現在は滅多に見かけなくなりました。
ここからは高低差の大きな線区に入るため、滑らかな斜面沿いにくるりと1周するように降りていったり、登っていったり・・・。しかし、電車に乗っていると、ここはループ区間だと実感無し。

ここまでは、新潟県。となりの土合駅は群馬県に入ります。っていうか・・・JR東日本様式の駅名票に都道府県名や市町村名が入らないので、かなりわかりづらい。東海や四国、九州は入るのに~!!