Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6890

半世紀ぶりかな・・・小野田線

$
0
0

 半世紀ぶりの時刻表を見て、びっくり!!当時の時刻表は、小野田市内の通学、通勤、そして市民の足として数本はあったと記憶している。今も小野田市かと思い、調べてみたら、下関市が豊浦郡と合併したときと同じ時期に、山陽町と合併し、「山陽小野田市」になっていました。山陽は「町」で小野田は「市」。普通なら、市を優先にして、「小野田山陽市」にすべきですが、山陽が頭に来ているのは、新幹線停車駅の厚狭(あさ)駅が山陽町の中心駅だという理由だから?(私の憶測)。

 小野田を出ると、目出(めで)駅。最初、この駅名の漢字を見たときは「出目金」を逆さまにしたもの、とイメージしていましたが・・・

 めでたい駅として、縁起のよい駅。


 七福神の一員、えびす様にあやかり、恵比寿駅で発行。この2枚の組み合わせで、「朝からめで た いのう」とも言えます。「~のう」は山口や廣島で使われる方言。もともとは廣島弁だけど、山口でも使われている。「~のう」だけではなく「~ちょる」もそう。(國鐵廣島鉄道管理局の改札鋏配備は「あ」行の駅なら■、「え」行はトンネル型を配備)

 次は南中川駅でーす。本家の「中川」はどこだっけ!?山形新幹線の「赤湯」あたり。山形新幹線は在来線と一緒なので、赤湯の隣は「中川」。中川(山形県) → 南中川(山口県)の切符を発券するだけでも、万以上は吹っ飛ぶ。

 南中川駅の改札口。

 次は南小野田駅です。

 小野田市・・・いや、山陽小野田市なので、まわりは近郊の都市圏という雰囲気が漂いますが・・・ずーっと無人駅が続きます。

 次はこの駅舎。とても古く、かなり貫禄がありますね。

 昔は有人駅、駅長さんをはじめ、国鉄職員が何人も駐在していたに違いない。

 その駅は・・・小野田港駅でした。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6890

Trending Articles