
始発の三次駅を出て、次の駅。尾関山駅。まわりは民家が多く、秘境駅とは言えぬ。

ここも同じく尾関山駅舎。三次駅だけ「みどりの窓口」あり。その周辺はほとんど無人駅。

鉄路が敷かれた鉄橋なので、川に踏み外すことは皆無。

三次駅から2駅目、粟屋駅。まるで危険などがその身に及ぶ寸前を意味する「あわや」。

3駅目の、「長谷駅」は秘境駅46位。三江線の歴史は古いのに、この駅は周辺に住む子どもたちの通学のため、國鐵時代に「仮乗降駅」として1969(昭和44)年設置。1987年4月1日、JR西日本発足とともに、駅に昇格。
この駅を使う子どもがいなくなったため、
江津方面の始発は、なんと14時15分。その次は、16時56分、最終列車は19時26分の3本。(2本は通過)
逆に三次方面は朝7時22分、次は9時6分が最終。(3本は通過)
まだ朝9時だというのに、最終列車とは極端な時刻表になっています。
ある意味で、日本一にランキングされている小幌駅よりアクセス手段は難しいかもしれない。

時刻表が極端だというのに、待合室がリフォームされています。

これが秘境度46位の駅か・・・。

降りられなかったけど、さらば!長谷駅。
(動画は1分52秒)