Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

日本最南端の有人駅の山川駅と、みどりの窓口の指宿駅

$
0
0

 枕崎を出るとずーっと無人駅の秘境っぽい雰囲気が続いていましたが、ここに来ると指宿市街地。

 山川駅はかつて、POS端末の置かれた日本最南端の有人駅でしたが、一時は無人駅化となった時期がありました。(無人駅は平成28年3月26日から同年10月2日まで)指宿市が、山川駅は最南端の有人駅という観光資源を利用し、指宿市が地元に依頼して、朝夕の時間帯のみ窓口を開く有人駅に戻しました。営業時間は平日のみ7時から9時まで、16時から18時まで。土休日および年末年始はお休み。
 POS端末は撤去されているので、切符は手書きになると思いますが、平日の7時から9時まで、16時から18時までなので、かなり厳しい。

 山川を出ると、次は日本最南端のみどりの窓口がある、指宿駅。温泉地として有名なところなので、難読地名でもなさそうです。

 えーっと、ここはちょうど枕崎と鹿児島中央の中間ですかね。枕崎まで940円で鹿児島中央まで1000円区間。

 最南端のみどりの窓口でお買い物。メインのきっぷは、枕崎 → 稚内だけど、そこから枝分かれするような切符はたくさんある。
 待ち時間30分あるので、【連続1】北星 → 名寄 【連続2】 名寄 → 稚内の最北端に向かう切符も、最南端のみどりの窓口、指宿駅発行で作ってもらおうと思っていたが・・・マルス端末の操作に熟練しているというわけではない。私だったら、JR全線を全部頭にインプット。(駅名まで覚えているわけではないけど、何々線と言われると、何々県の始発から何々県の終点までは言える)変な経路のリクエストがあっても、躊躇せず発券できると思うが、ここは鹿児島県。極端に遠いところの北海道や本州各地の駅名を依頼しても、ちょっと厳しすぎたかも。JR九州沖縄支店が最南端の「みどりの窓口」でしたが、2017(平成29)年3月31日を以って閉鎖。沖縄本島における、唯一のJR券発券拠点地でしたが、沖縄に居ながら内地のネット予約も可能になっているので、窓口での売り上げも減少し続けている状況だったと言う。それで最南端のみどりの窓口は、ここ指宿になりました。
 ここで買い物ができるといえば、この3種類。

 JR九州ネット予約で予約しておいた「指宿たまて箱」。

 これも同じく。JR九州ネット予約は指定席であっても、自由席の料金と同額になる割引サービス付き。

 今度はJR西日本のWESTカードで発券。(4-タ)と印字されているので、発券箇所はJR九州だけど、実質的にJR西日本のきっぷ。
 最南端のみどりの窓口で作ってもらった切符で帰京の予定なのに、遅延発生。活かせずでした。
 買い物はこの3点にして、枝分かれするような切符は、鹿児島中央駅の窓口。鹿児島中央なら、県庁所在地の駅、操作に関してはベテランのはずだと期待しつつ・・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles