Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

JR最南端の駅

$
0
0

 ここは頴娃駅。えいをローマ字にすると、「EI」。日本一短い駅名は三重県の「つ」駅ですが、こちらは「TSU」の3文字。あ、い、う、え、お の1文字の駅がないので、ローマ字にすると日本一短い駅なのかも。
 それにしても、さっきからずーっとカーポートっぽい雰囲気の駅舎が続きます・・・。

 緑茶の名産地は真っ先に思い浮かべるのは「静岡」だけど、実際は鹿児島県の南九州市が日本一なんです。宣伝やPRが全国に行き届かずの状態。ここは薩摩の国なので、サツマイモ栽培中なのかなぁ・・・?

 薩摩芋といえば、青ヶ島のカンモ、そして、サツマノモリ(ただ乗り)。

 稚内まで駅はたっぷりあると、開門駅とかは撮り忘れてしまいましたが、ここが最南端の1つ手前、薩摩川尻駅。

 やがて、最南端の西大山駅に到着。枕崎から少しずつ南下していって、ここから少しずつ北上するので、JRの線路としてはここが最南端になります。
 最東端を走行するJR花咲線のディーゼルカーが東進し、東根室を出たあたりから少しずつ西にカーブしていく。東根室駅と国際日付変更線までの間に鉄道がないので、東根室が世界最東端の駅になります。西大山駅より南は、沖縄県のゆいレール。そして台湾にも鉄道があるので、世界最南端の駅とは言えぬ。

 観光客で人がわんさか~。クルマで来るんじゃなくて、ちゃんとJR指宿枕崎線でご来訪を!!

 JR最南端の駅ですが、無人駅です。

 2003(平成15)年、沖縄県にゆいレールが開通すると、実質的にここが最南端ではなくなるので「JR」と追記。もし、沖縄県に1972(昭和47)年の本土復帰直後、国鉄のレールを敷いていたら、JR沖縄になっていたかも。コーポレートカラーは北海道は東日本の緑色に似せて萌黄色、四国も西日本の青に似せてライトブルーとなっている法則からにすると、九州の赤に似たように沖縄は濃いピンク。きっぷの地紋も北海道は「北」に対抗し、「沖」。マルス端末の発行会社識別は7(九州は「6」)。IC交通カードは「オキカ」かな。

 西大山駅のバックは開聞岳という構図が多いさなか、友人がキハ47の真後ろから撮影。とてもうまいアングル。

 次は西大山の本家、大山駅停車。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles