Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

【完】E353系の旅

$
0
0

 ピカピカの真新しい車両。照明も今ではもはや当たり前になっている省エネタイプのLED。人生で初めて特急に乗ったのは、小学生だったころ。両親に連れていかれたところは、別府。ボンネット型の485系。交直流どちらも使えるので、関門トンネルを潜って日豊本線に直通。別府駅に降りて、亀の井バスの観光ツアーで地獄めぐり。それから杉乃井ホテル。国鉄のきっぷや指定席券、そして、観光バスや宿の手配もできているのに、今はもうジロウさんに変わってしまって、それができなくなっている。どうやって手配したんだろうな~と謎ですが。
 国鉄時代の車両は、ドア真上にそのような案内は付いていなくて、通過する駅名を見て今はどのあたりなのか想像するしかありませんが、今の時代、「次は岡谷です」とか、ドアはどちら側が開くか、文字で案内されるようになりました。日本語と英語、交互に表示されるので、外国人にも優しい。

 中央東線に入っても、さっきの西線とあまり変わらぬの風景。

 岡谷駅停車。平成の大合併で広域な「市」が相次いで生まれるさなか、長野県は合併せず、昔からの市名が多いです。ここは岡谷市。

 かつての房総で走っていた211系。古くてボロい国鉄113系が多いさなか、211系が入ってきたときはすごく斬新だった。わずか4年で信州エリアに転属。現在はほとんど京浜東北線のお下がり209系です。全然新しくないから房総のJRは「ボロ房線」って呼ばせていただきます。

 中央線って、西日本と同じく60Hzですか・・・。静岡県の富士川で周波数が分かれ、50Hz(東京電力)と60Hz(中部電力)が混在。
山梨県は中部地方に属しているが、山梨県全地域は東京電力の50Hz。長野県は中部電力の60Hz。インバータで構成されており、50Hzで集電しても、60Hzで出力する仕組みなのかも・・・?

 富士山が見えてきました!!富士山の南側を回って、今度は北側を通過中。

 気が付けば、もう終点。新宿。ここは指定席なので、八王子や立川に停車したときに、どっと乗りこむような現象は無し。八王子から新宿まで自由席だと510円。八王子から新宿まで特急30分、中央特快40分。差はわずか10分だけど、特急車両は快適だからと、つい510円出してしまう。自由席は混んでいて座れなくても特急料金は発生する。車掌さんも自由席では人わんさかだし、検札するのも億劫だからと特急券拝見はしない・・かも知れませんが、それはダメです!!ちょうど特急が来たからそれに乗って、車掌さんが来たら払うつもりだったのに結局来なかった。薩摩の守・・・ってことも多いかも知れない。

 結局、検札のチケッター無し。JR西日本は少しでも取りこぼしは許されず、混んでいても、もまれながらも乗車券拝見しまーすと検札する。これも東京と大阪の違いが現れています。東京に本社を抱える東日本は「宵越しの銭を持たない」。キセラーがいても、これ以上の追及はせず見逃す。詰問してカネを取るのが面倒くさいから目をつぶす。大阪に本社を抱える西日本は大阪商人の性格が出ているのか、無人駅が続くローカル線に神出鬼没の「特別改札隊」登場~!少しでも不正が見つかれば、必ず詰問する。私は西日本出身だから、他人の不正を見逃してあげるのではなく、納得できなければ声をかけるほう。

 2月19日 17時30分。新宿駅。どうも大都会は苦手になってきたので、そそくさと南口のバスタへ。12月だと16時半にはもう真っ暗になりますが、冬至から2ヶ月。まあまあ明るくなりました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles