
ここまで来ると、徳島線は完乗。ラストの「高徳・鳴門線」が残っていますが、これから乗りに行きます!!

徳島駅の有人ラッチは懐かしい。国鉄時代、大都会の駅でもこのような風景。ラッチの中に駅員さんが立って、四六時中。今は自動改札機が常時見張ってくれるけれど、昔は大変だったかも。福井県の敦賀駅では福井県内の北陸本線に自動改札機を導入するポスターで告知しているので、近いうちに福井県内もイコカエリアになると思いますが、未設置のところは徳島と愛媛のみ。わが故郷の何もない田舎の山口県も「無し」に等しいですが、山陽新幹線全駅に設置、在来線は極端に両端の下関、岩国、南岩国の3駅。ただし、下関はJR九州仕様のものでスゴカが使える機種。もしかしたら、下関駅がJR九州に機器使用料を払っているかも。

JR西日本とJR四国では駅売店のキヨスクをセブンイレブンに切り替わっています。

鳴門行きは14時57分発。改札前のホームが2番だけど、1番線は同じホームの左側で車両止めあり。主に徳島線の発着ホーム。

キハ40やキハ47だったら、嬉しいですけど、今回は新しい車両でした。

2010年製造なので、もう7年前。本当に歳月の流れは早い。

吉成駅。

勝瑞(しょうずい)駅。最初は「しょうばた」と入力したのに、なかなか変換できず。「かつばた」でも同じく。調べてみたら、しょうずい。難読駅かも。

池谷駅。「いけたに」で変換できたのはよかったけど、「いけのたに」が正解。
おやおや?向こうにも線路があって、ホームがあるぞ!!佐古から鳴門線と勘違いしていたけど、佐古から池谷までは「高徳線」。
ここからが鳴門線でした!!鳴門線といっても、わずか8.5キロ。その区間のために乗りに行った甲斐があってよかった。ちなみにJR線で日本一短くて単独している路線名は・・・JR九州の宮崎空港線。宮崎空港駅から田吉間の1.4キロ。マルス券ではちゃんと印字されます。

宮崎空港駅があるから、経由欄では、律儀に「宮崎空港線」と印字。鳴門線は、日本で2番目に短い路線。1.4キロと、8.5キロの間に他の路線は見つからず。山口県の仙崎-長門市間の2.2キロは最も短い路線ですが・・・山陰本線に属しており、仙崎支線。長門本山-雀田の2.3キロも同じく小野田線の本山支線。夕張-新夕張間の16.1キロは石勝線の夕張支線に属しているので、対象外。大垣-美濃赤坂間の5.0キロは東海道本線の一部なので、これも違う。8.5キロの鳴門線は2番目で、3番目は13.3キロの後藤寺線(福岡県)、4番目は17.9キロの境港線(鳥取県)、5番目は19.3キロの武豊線(愛知県の知多半島)、6番目は25.6キロの三角線(熊本県)?

阿波大谷駅。「大谷」の文字を見ると、JR北海道のイメージキャラクラーとして道内あちこち同身大パネルや、ポスター、しかも北海道新幹線カラーのユニフォーム姿とか・・・。しかし、現在はアメリカのエンゼルスで活躍中なので、それらの展示物はすっかり見かけなくなりました。

次の駅は立道駅。「くじけず立て直してわが道まっしぐら」という駅名にふさわしい。