Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

☆☆☆更新はしばらくお休みします☆☆☆

$
0
0
 平成29年度の監査は6月半ば頃実施なので、今年度もその時期に実施すると思いきや・・・監査の提出期限はGW明け。あのな、連休中に監査のための資料を用意したり、作成することはできないんだってば!!と・・・1日取り掛かり。連休中で仕事に取り掛からないまま、締切に間に合いませんでした~なんて言い訳するのも社会人失格。だから、連休が始まる前にケリをつけておかないと。
 監査とは、決算書の不正を暴くためではなく、事業のために支出した金額が遵守すべき法令や社内規程などの規準に照らして、業務や成果物がそれらに則っているかどうか。監査人に納得できるように証拠資料を収集したり、積算根拠などの資料を作成する。これが1番面倒くさい。わかりやすくJRに例えるとしたら、検札する車掌さんが監査人で乗客が正しい区間のきっぷを持っていますよ、と提示すればいい。はぁ。GWが始まる前に監査の依頼なんか来るなよ!!
 
 やりかけの中途半端で放棄し、旅行、というわけではなく、ちゃんと仕上げておいたほうがスッキリできる。

 ずーっと前からやりたいと思っていたことを、いよいよ明日から開始~!!JR北海道では、経路を長く記載された補充券でも容赦なく没収すると事前にわかっていれば、北海道から九州のはずだった。JR九州さんはとっても寛容。補充券でもJR九州の目玉商品「さくら」の形、「乗車記念」のスタンプを押して、お持ち帰りはできる。逆にJR北海道は国鉄時代に制定された旅客営業規則を遵守しすぎているため、補充券は没収なんて、そんなのあり?旅人は事前にそれをリサーチし、北海道から九州のパターン多し。今回は失敗してしまいましたが、JR北海道さんに多めに寄付するという形で友人と同意。

国鉄時代に制定され、JRに引き継いだ法令をJR北海道では原則として遵守。(本当はJR全社適用ですが・・・)

第229条
 旅客は、その所持する乗車券類が効力を失い、若しくは不要となった場合又はその乗車券類を使用する資格を失った場合は、当該乗車券類を係員に引き渡すものとする。

第188条 旅客運賃・料金の割引等を行う乗車券類には、その証として、関係券片の表面(第8号に規定する記号については裏面)にゴム印の押なつにより、次の各号に定める記号等の表示を行う。

 (8) 使用資格者であることの証明書類の携帯を必要とするもの 「証第    号」のゴム印を捺印。← JR北海道では必ず押印。北海道以外のJRは省略。


 どちらも「北」地紋なので、JR北海道の駅で発券。本州や四国や九州では省略される、こういうゴム印が邪魔~!!!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles