
今から10年前の平成20年に購入。何度も取り出しては読んでいないけれど、我が家の本棚にあったのを偶然見つけた。どんな本があるか、把握しきれないほど蔵書数がたくさんある。図書館から読みたい本を借りて返す・・・が1番ベストだけど、もうあのところはワケがあって敷居が高くなっている。

今回実践するのは、このような日本最長片道ではなく、未乗区間をピックアップしながら・・・の旅です。それにしても、稚内から肥前山口まで57日間有効とはすごすぎる。
終着駅を「肥前山口」にしたのはできるだけ日本最長の距離を稼ぐためで営業規則では6の字になぞるようにして同じ駅に戻れば片道扱いになる。それでゴール地点の肥前山口を通過して早岐、大村線も回って、長崎本線で戻る。逆に9字だと片道扱いにならず打ち切りになる。

JR九州だから、補充券でも「さくら」の乗車記念スタンプを押してもらって、お持ち帰りはできるが・・・
逆に稚内までだったら、規則通り、没収~!!下車印もたくさん押印してあるのに、没収されるなんて改札口が修羅場になるってば!!
不正や悪用を防ぐため、とはJR北海道の言い分は理解できますが、このような補充券を持っている旅行者すべてが悪者ってわけじゃないでしょう。