
入るのに少し勇気がいる、厠。秘境駅の坪尻駅にウォッシュトイレってわけではないでしょう・・・。たぶん、汲み取り式のボットン便所だと思うんですけど・・・バキューム車も入らない、こんな秘境駅にどうやって誰が処理しているんでしょうかねぇ??ちなみに日本一秘境駅の小幌駅はボットンの汲み取り式便器が2つありましたが、2016年8月からバイオトイレにリニューアル。バイオトイレとは、水がない場所でもきれいに使えるように微生物による分解が行われます。

時刻表本体には載っていませんが、右下の千年ものがたりの入線時刻。11時28分に入線して、31分に上り特急通過、。42分に発車。秘境駅に14分間も停車。下り大歩危方面は1日6本。上り琴平方面は1日5本。JR最北端の稚内駅や、JR最東端の根室駅(東根室が最東端ですが・・)とほぼ同じくらい。稚内や根室は有人駅で、朝5時台でも「みどりの窓口」を開け、スタンバーを片手に改札もやる。西日本の有人駅は積極的に改札をやらない代わりに、車内特別改札すなわち打ち抜きの機動改札隊員が乗客のきっぷを調べる傾向が高い。駅の有人改札に力を入れるよりも、車内の機動改札のほうがいいんじゃないかな。(機動改札はJR西日本のみ通用)

真ん中の青いシャツを着た男性は私じゃないんです。今はもうかなりデブになっているので、まあ似るようになったのは確か。お腹が出過ぎている。

坪尻駅のスイッチバック。上下の定期列車も坪尻駅のみ、運転士さんが前後の運転台に移動します。

今度は坪尻駅停車中に温めたと思われる、お肉に御飯が出されました。プロのシェフさんがな~にもない秘境駅で調理して、その場でいただくような感じ。