Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

東日本でも似たような駅名が・・・

$
0
0

 奈良を出ると、次は郡山駅。「こおりやま」の本家は福島県と奈良県どちらなのか!?「郡山」は福島県内の東北新幹線停車駅でもあります。住所を調べたところ、福島県は「郡山市」。奈良県は「大和郡山市」。となると、本家は福島県のほうですね。
 マルス券では、同じ駅名が2つ以上あるところは、区別するため駅名の頭に線名を冠します。

  福島県の郡山は (北)郡山
  奈良県の郡山は (関)郡山


 次は大和小泉。ちょっと待てよ・・・大和を「やまと」と読めるんですけど、本家はどちらなのか!?東京都「東大和市」や、神奈川県も「大和市」もある。山梨県の中央線に「甲斐大和(かいやまと)」もある。よーく調べたら、「大和」の本家は奈良県の旧国名。東京都の大和は東にあるから「東」を冠しているわけだけど、神奈川県の大和市はどういう由来で・・・?
 「久留米」も、本家は福岡県。東京にある、東久留米市は手話表現も同じく、「東」に福岡の久留米絣の柄で、東京都東久留米市。


 法隆寺駅。ここからは奈良県生駒郡斑鳩町(いかるがちょう)。斑鳩はなかなか読めなかったので、調べたほどです。
 古都・法隆寺の最寄り駅です。


 おうじえき。おうじと聞いて、真っ先に思い浮かべるのは東京都北区の王子駅。
 こちらの、おうじ駅は、奈良県北葛城郡(きたかつらぎぐん)王寺町の、王寺駅。

 さっきから生駒郡や、北葛城郡とか、「市」ではない田舎を通るのに駅舎は立派。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles