今度はお飲みものはいかがですか?とアテンダントさんが乗客1人1人に注文を受け付け。
![]()
これは友人が頼んだもの。うろ覚えですが、さぬきの桃だったような?もちろんアルコール入りです。
![]()
私は地ビール。空き瓶を持ち帰って飾ろうと思っていたけど、やはりお荷物になる。記念にラベルを写真撮影。
![]()
讃岐財田駅で上り列車と交換するため、客扱いを伴わない運転停車。駅に停まっていてもドアは閉めたままになっています。
![]()
画像を見て何だか違和感が・・・。ん?おかしいな~??おかしいと思ったのは、下りは左側、上りは右側になるはず。
ウィキペディアで調べたら、通常は駅本屋側の1番線ホームで上下とも発車するが、すれ違いが発生するときの下りは2番線。3番線は上下線の退避と書かれてあったので、別におかしいとは言えないそうです。
![]()
車内販売にいろんなグッズがありましたが、その中で目を引くのはやはり・・・入場券。
![]()
日本一秘境駅・・・・小幌駅(JR北海道・室蘭本線)
2位・・・・・・・・尾盛駅(大井川鐵道/静岡県)
3位・・・・・・・・小和田駅(JR東海・飯田線/愛知・静岡・長野の3県境)
4位・・・・・・・・田本駅(JR東海・飯田線/長野県)
5位・・・・・・・・赤岩駅(JR東日本・奥羽本線/福島県 山形新幹線通過駅)
6位・・・・・・・・坪尻駅(JR四国・土讃線/徳島県)
1位の小幌駅はみどりの窓口で発券する乗車券への印字は可能ですが、入場券の発売は無し。小幌駅ホームに観光記念として巨大硬式入場券設置。
2位の尾盛駅は、硬券王国の大井川鐵道でさえ、尾盛駅の入場券無し。
3位~5位はJR東海及びJR東日本なので、硬券まで手が回らないのか発売無し。
6位になって、初めて正式な硬券発売!!
JR四国にもの申す!!〇〇駅発行の明記なし。6駅のうち、坪尻駅だけ無人駅なので、坪尻駅発行ではなく管理駅の「阿波池田駅発行」と明記すればよかったのに。日本最東端の東根室駅は管理駅の根室駅発行となっていると同じように無人駅の硬券は管理駅発行と明記すべきですっ!!6駅の入場券を実際に使うことなく、有効期限を過ぎてしまいました。入場料はJR四国さんのさらなる収入増を願い、寄附。千年ものがたりの乗客に切符オタがいれば、秘境駅の坪尻駅入場券が欲しくて、つい購入してしまう。JR四国さんの切符オタの心理に付け込んだ戦略は素晴らしい。もし、「坪尻」が入っていなければ買わなかったかも。
旅客営業規則第294条から301条までは入場券に関して。「駅員無配置の駅に入場する者は入場料金を免除する」といったような条文は載っていませんので、無人駅であるはずの坪尻駅の入場料金を徴収できる、と解釈できるのです。無人駅に入場したくても、料金を徴収してくれる駅員さんがいないから、無料で出入りできるというのが社会通念でありますが・・・。
法令に則った仕事をやっていて、眉をひそめ自己判断で頭ごなしにこれは制裁やな!と思ったのがもうアウト。規則や法令の文章と照らし合わせ、「ほお~、そうか。合法スレスレなことをやって違法ではないか・・・なるほど。これじゃ文句言えずだな」と我ながら感心する事案もある。
前の職場は・・・上司が「はい論破」。あまりにも私刑すぎるなので、人事に訴えますわ!!

これは友人が頼んだもの。うろ覚えですが、さぬきの桃だったような?もちろんアルコール入りです。

私は地ビール。空き瓶を持ち帰って飾ろうと思っていたけど、やはりお荷物になる。記念にラベルを写真撮影。

讃岐財田駅で上り列車と交換するため、客扱いを伴わない運転停車。駅に停まっていてもドアは閉めたままになっています。

画像を見て何だか違和感が・・・。ん?おかしいな~??おかしいと思ったのは、下りは左側、上りは右側になるはず。
ウィキペディアで調べたら、通常は駅本屋側の1番線ホームで上下とも発車するが、すれ違いが発生するときの下りは2番線。3番線は上下線の退避と書かれてあったので、別におかしいとは言えないそうです。

車内販売にいろんなグッズがありましたが、その中で目を引くのはやはり・・・入場券。

日本一秘境駅・・・・小幌駅(JR北海道・室蘭本線)
2位・・・・・・・・尾盛駅(大井川鐵道/静岡県)
3位・・・・・・・・小和田駅(JR東海・飯田線/愛知・静岡・長野の3県境)
4位・・・・・・・・田本駅(JR東海・飯田線/長野県)
5位・・・・・・・・赤岩駅(JR東日本・奥羽本線/福島県 山形新幹線通過駅)
6位・・・・・・・・坪尻駅(JR四国・土讃線/徳島県)
1位の小幌駅はみどりの窓口で発券する乗車券への印字は可能ですが、入場券の発売は無し。小幌駅ホームに観光記念として巨大硬式入場券設置。
2位の尾盛駅は、硬券王国の大井川鐵道でさえ、尾盛駅の入場券無し。
3位~5位はJR東海及びJR東日本なので、硬券まで手が回らないのか発売無し。
6位になって、初めて正式な硬券発売!!
JR四国にもの申す!!〇〇駅発行の明記なし。6駅のうち、坪尻駅だけ無人駅なので、坪尻駅発行ではなく管理駅の「阿波池田駅発行」と明記すればよかったのに。日本最東端の東根室駅は管理駅の根室駅発行となっていると同じように無人駅の硬券は管理駅発行と明記すべきですっ!!6駅の入場券を実際に使うことなく、有効期限を過ぎてしまいました。入場料はJR四国さんのさらなる収入増を願い、寄附。千年ものがたりの乗客に切符オタがいれば、秘境駅の坪尻駅入場券が欲しくて、つい購入してしまう。JR四国さんの切符オタの心理に付け込んだ戦略は素晴らしい。もし、「坪尻」が入っていなければ買わなかったかも。
旅客営業規則第294条から301条までは入場券に関して。「駅員無配置の駅に入場する者は入場料金を免除する」といったような条文は載っていませんので、無人駅であるはずの坪尻駅の入場料金を徴収できる、と解釈できるのです。無人駅に入場したくても、料金を徴収してくれる駅員さんがいないから、無料で出入りできるというのが社会通念でありますが・・・。
法令に則った仕事をやっていて、眉をひそめ自己判断で頭ごなしにこれは制裁やな!と思ったのがもうアウト。規則や法令の文章と照らし合わせ、「ほお~、そうか。合法スレスレなことをやって違法ではないか・・・なるほど。これじゃ文句言えずだな」と我ながら感心する事案もある。
前の職場は・・・上司が「はい論破」。あまりにも私刑すぎるなので、人事に訴えますわ!!