Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

鉄路で奈良県内は初!

$
0
0

 はい、JR西日本エリアならよく目に付く「不正乗車は3倍いただきます。きっぷは、正しく目的地までお買い求めください」のオレンジ色のステッカー。
 全国6社の車両をよく利用していますが、このような表示があるのは西日本。不正やズルしようとするのを発見すると容赦なく摘発する性格は子供のころからずっと見ているこのステッカーが原因!?どうぞお構いなくと見逃したら、秩序が乱れてしまいますしね・・・。

 4両で1ユニットを2編成なので、4号車の後ろに運転席付き。ここで立っていれば、今の速度はどのくらいとメーターで確認することもできます。この電車は主要駅しか停まらない快速なので、100キロ以上は出ているかも・・・。

 これも他社ではあまり見かけない、鉄道を支える職場紹介のポスター。2月に乗ったので、除雪ラッセルのメンテナンスで雪が降っても定刻通り運行できるように日頃からしっかりと点検しているとのこと。

 やっと加茂駅出発!!まだ田舎の風景ですが、これから大都市圏に入ります。

 京都府最南端のきづし(なかなか漢字変換できず)と読みが間違っているのかと調べたら、木津市は存在せず、木津川市。2007(平成19)年の平成の大合併で木津町、山城町、加茂町の3町が合併し、木津川市になったので、木津駅は、町だった頃の名残でしょう。
 木津を出ると、次は平城山(ならやま)駅。

 ここからは奈良県に入ります。ずーっと大昔、バスで奈良県に来たことはありますが、鉄道で奈良県に来たのは初めて。ちなみに奈良県内のJR線も今回初めて
。奈良線、桜井線、和歌山線も未乗区間。だからといっても、この日だけで乗りつぶすのは大変。また今度の機会に。
 平城山と書いて、「ならやま」と言うんですかい!?駅名を付けるときに「奈良山」にしない理由は何だろうな??

 奈良市内なので、風景が都会に変わりつつ・・・

 奈良駅に近づくにつれて高架になりました。県都、奈良駅。

 繁華街らしい風景もなく少し寂しい。グーグルマップで調べたら、やはり、ここでも1キロ離れた近鉄の奈良駅前のほうが開けていました。ここに来る前の三重県四日市駅も、JR駅前は寂しいところ。にぎわっているところは近鉄の駅。調べてみたら、近鉄奈良駅から大阪環状線の鶴橋という駅までおよそ30キロで30~40分で行ける。関西本線の快速でも行けるけど、距離は若干遠回りになる。

 1934(昭和9)年に建てられた旧駅舎は2003(平成15)年に保存が決まり、駅舎ごと18mも北東へ移動し、現在は奈良観光総合案内所として生まれ変わりました。駅舎を解体せず土台ごと持ちあげて移設する話は聞いたことがなく、大きなプロジェクトだったと思います。途中下車でもして、旧駅舎の文化的構造を見学すべきだと思いますが・・・ここで降りたら次の電車は座れなくなるかも・・・とそう思ったのかパス。だから、ラクを求めすぎ、ぷくぷく太るってば・・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles