
関西本線の始発は名古屋。四日市を経て、亀山。電化区間はここまで。しかもJR東海と西日本の境界。ここから西は非電化なのでディーゼルの単線。秘境(?)を走り抜け、京都府木津川市の加茂まで。加茂あたりまで来ると、奈良や京都、大阪、どちらもアクセスしやすく大都市圏の郊外というべきでしょうか。

大河原を出ると木津川沿いを走行。まるで三江線の江の川を彷彿させるほどの風景。

笠置(かさぎ)も田舎です。となりは加茂なのに、イコカは使えないエリア外。

木津川市に入り、終点、加茂駅。全く同じ駅名は新潟県の信越本線にあります。乗車券は(関)加茂と(信)加茂で区別。

大阪環状線の大阪行きだけど・・・関西本線全線を目指すなら天王寺でJR難波行きの電車に乗りかえしなければならない。

1時間に2本ですかっ!!青梅~奥多摩の時刻表も1時間に2本。奥多摩駅は日中30分ごと発着。田舎なのに1時間に2本は贅沢すぎる。私が子供のころの山陰本線は1時間に1本。乗り遅れると1時間待ち。それがイヤだからダッシュ!とか動き回っていたので、体型はスリムだった。今はなぜかデブになりすぎて、このたびの異動でゴマフアザラシのような人が来て、うわっ、すごいな腹回りのぜい肉とか感心しっぱなし。それを反面教師としてもっと自分が痩せればいいのに、ミイラ取りがミイラになりつつ・・・。

221系のトップナンバーですよ!!1番最初に登場したのは1989(平成元)年なので、車齢は30年近くになりますが・・・車内の雰囲気はまだ新しい。221の次は223、そして225系。相次ぐマイナーチェンジだけど、派手好きでせっかちな関西人のニーズに合わせて登場。ボロ國鐵廣島のイメージを払拭すべく、最近になって225系の後継になる227系を量産。しかし、まだ本州最西端の下関までは来ていない。はよ来いよな!