放送開始1時間前・・・友人から「6時半からテレビ東京の番組に、○○○さんの故郷が出ますよ」と着信。あれれ?角島から川棚の瓦そばなんですか!?っていうか・・・実家の親戚からテレビに出ること全然知らせてくれないので、もしかしたら知らないかもとメールで知らせました。
![]()
![]()
スタート地点は角島。そう、ずっと昔、何もない田舎に住んでいたときと同じ町内。今は下関市になっていますが、旧豊北(ほうほく)町の離島。1日7便の豊北町営「つのしま丸」で角島と特牛港を運行。2000(平成12)年に角島大橋が開通し、連絡船は廃止。本土とつながるようになり、離島だった角島の風景とは様変わりしてしまいました。橋のなかった頃は青ヶ島のような静かなところだったのに、今はもういろんなお店ができています。もう観光地化されています。
![]()
この風景・・・何度もコマーシャルで見かけた記憶はございますか。似たような風景が沖縄本島と古宇利島を結ぶ、古宇利(こうり)大橋も見られます。本島の北部なので、那覇空港からかなり離れていますが、沖縄自動車道最北端の終点、許田インターチェンジから車で1時間くらい。古宇利島の新しくできた宿にも泊まりましたが、部屋の広々とした窓から夕陽が眺められて絶景。まあ、確かに角島もオキナワのような蒼いブルーであるのは確かですが、自分の住んでいた地域なんて、あのころは興味がなかった。東京に行きたくて、東京の秘境、青ヶ島のほうが面白そうと興味を持ったのは確か。
![]()
このルートだとしたら、ちゃっかりと私の故郷を通りますね・・・。
![]()
はい、右側をずーっと行くと昔暮らしていた「二見」集落です。
![]()
故郷の家に最も近い新二見交差点。左側に左折すると、二見トンネル。JR長門二見駅もあって、民家が建ち並んでいる。うちの親戚がやっているレストランもこの交差点の後ろにある。
![]()
あのな~、充電がなくなりそうだったら、後ろに戻れっつーの!!うちの親戚がやっている店があるんだから、取材の申し込みをすればよかったのに!!何で気づかないんだ!!
![]()
JR西日本廣島支社長門鉄道部のキハ47。国鉄時代の首都圏色に戻しているので、子どもの頃何度も乗ったときと全く同じ姿のキハ47がテレビに映っている!!もう40年近くなんですよ!天下のJR西日本なのに、山口県の最西端だと、国鉄時代で時が止まったまま!!JR東日本管内でキハ47が走るといえば・・・・栃木県の烏山線は電気、ディーゼルどちらも使えるハイブリッド車導入。使わなくなったキハ40は山口県最東端の錦川鉄道(岩国市)に譲渡。青森県の八戸線も新型導入。残るのは、只見線(新潟県と福島県の秘境路線)、羽越本線(日本海側の幹線。電線が張っている電化区間なのにキハ47?)、あとは磐越西線(郡山から喜多方までは新型、喜多方から新津方面は古めかしいキハ40系かも)、秋田県の男鹿線はもう新型導入。最北端の大湊線は・・・やはり新型。国鉄車両は撤廃。最後の切り札、津軽線はどうよ!?と思ったら、蟹田から本州最北端の最果て、三厩(みんまや)はいまだに国鉄キハ40。JR東日本でさえ、限られた地域でしか乗れない国鉄車両を山口県最西端のJR線なら、いつでも乗り放題!!おいでませ!やまぐちへ!!!
![]()
このあたりは、二見夫婦岩ですね。三重県のパクリで二見夫婦岩として有名なんですけど、何で紹介してくれないんだぁぁぁ!!
![]()
二見を素通りして、JR山陰本線の路線図では「宇賀本郷」と載っている田舎で取材。まあ、可愛い。お父さん犬を連想してしまいそう。
![]()
お父さん犬は北海道犬なのに、わが故郷でも白いイヌですか!!テレビではこのワンちゃんを「シロ」と紹介されていました。
![]()
川棚温泉の瓦そば。テレビでは、川棚を「カワダナ」と言っていましたが・・・。わが地元では、濁らず「かわたな」なんですけど・・。
韓国語に変換すると、タは「타」、ダは「다」。似て非なる文字ですが、聞き間違えはやむを得ず。
![]()
やはり、地元では「タカセ」さんが有名のようで、テレビ番組でも「タカセ」を連発。
我が家でも、「タカセ」さんのパクリ料理、熱した瓦の代わりに、ホットプレートでたまには調理。山口の田舎に帰ったら、プロの味を勉強しに「タカセ」さんに寄らせていただきます!!


スタート地点は角島。そう、ずっと昔、何もない田舎に住んでいたときと同じ町内。今は下関市になっていますが、旧豊北(ほうほく)町の離島。1日7便の豊北町営「つのしま丸」で角島と特牛港を運行。2000(平成12)年に角島大橋が開通し、連絡船は廃止。本土とつながるようになり、離島だった角島の風景とは様変わりしてしまいました。橋のなかった頃は青ヶ島のような静かなところだったのに、今はもういろんなお店ができています。もう観光地化されています。

この風景・・・何度もコマーシャルで見かけた記憶はございますか。似たような風景が沖縄本島と古宇利島を結ぶ、古宇利(こうり)大橋も見られます。本島の北部なので、那覇空港からかなり離れていますが、沖縄自動車道最北端の終点、許田インターチェンジから車で1時間くらい。古宇利島の新しくできた宿にも泊まりましたが、部屋の広々とした窓から夕陽が眺められて絶景。まあ、確かに角島もオキナワのような蒼いブルーであるのは確かですが、自分の住んでいた地域なんて、あのころは興味がなかった。東京に行きたくて、東京の秘境、青ヶ島のほうが面白そうと興味を持ったのは確か。

このルートだとしたら、ちゃっかりと私の故郷を通りますね・・・。

はい、右側をずーっと行くと昔暮らしていた「二見」集落です。

故郷の家に最も近い新二見交差点。左側に左折すると、二見トンネル。JR長門二見駅もあって、民家が建ち並んでいる。うちの親戚がやっているレストランもこの交差点の後ろにある。

あのな~、充電がなくなりそうだったら、後ろに戻れっつーの!!うちの親戚がやっている店があるんだから、取材の申し込みをすればよかったのに!!何で気づかないんだ!!

JR西日本廣島支社長門鉄道部のキハ47。国鉄時代の首都圏色に戻しているので、子どもの頃何度も乗ったときと全く同じ姿のキハ47がテレビに映っている!!もう40年近くなんですよ!天下のJR西日本なのに、山口県の最西端だと、国鉄時代で時が止まったまま!!JR東日本管内でキハ47が走るといえば・・・・栃木県の烏山線は電気、ディーゼルどちらも使えるハイブリッド車導入。使わなくなったキハ40は山口県最東端の錦川鉄道(岩国市)に譲渡。青森県の八戸線も新型導入。残るのは、只見線(新潟県と福島県の秘境路線)、羽越本線(日本海側の幹線。電線が張っている電化区間なのにキハ47?)、あとは磐越西線(郡山から喜多方までは新型、喜多方から新津方面は古めかしいキハ40系かも)、秋田県の男鹿線はもう新型導入。最北端の大湊線は・・・やはり新型。国鉄車両は撤廃。最後の切り札、津軽線はどうよ!?と思ったら、蟹田から本州最北端の最果て、三厩(みんまや)はいまだに国鉄キハ40。JR東日本でさえ、限られた地域でしか乗れない国鉄車両を山口県最西端のJR線なら、いつでも乗り放題!!おいでませ!やまぐちへ!!!

このあたりは、二見夫婦岩ですね。三重県のパクリで二見夫婦岩として有名なんですけど、何で紹介してくれないんだぁぁぁ!!

二見を素通りして、JR山陰本線の路線図では「宇賀本郷」と載っている田舎で取材。まあ、可愛い。お父さん犬を連想してしまいそう。

お父さん犬は北海道犬なのに、わが故郷でも白いイヌですか!!テレビではこのワンちゃんを「シロ」と紹介されていました。

川棚温泉の瓦そば。テレビでは、川棚を「カワダナ」と言っていましたが・・・。わが地元では、濁らず「かわたな」なんですけど・・。
韓国語に変換すると、タは「타」、ダは「다」。似て非なる文字ですが、聞き間違えはやむを得ず。

やはり、地元では「タカセ」さんが有名のようで、テレビ番組でも「タカセ」を連発。
我が家でも、「タカセ」さんのパクリ料理、熱した瓦の代わりに、ホットプレートでたまには調理。山口の田舎に帰ったら、プロの味を勉強しに「タカセ」さんに寄らせていただきます!!