
富山県の黒部ダムは関西電力の水力発電用として敷設されたものだけど、こちらは水力発電を目的とせず、上水道と農地への灌漑用。

昨日は大雨だったらしく、余った水を放水するシーンが見られました。

ダムらしい風景が見られたのは偶然なのかも知れません・・・。

前日までの雨で水が濁っていました。

ひらんだ駅。漢字では「平田」と書くが、「ひらだ」と読まれてしまいそうなので、平仮名で「ひらんだ」にしたとのこと。
車掌さんが時計に気にするも・・

秘境っぽい雰囲気が漂い、乗降客がゼロであっても、車掌さんはホームの安全を確認。全体を見渡して、駆け足で列車に乗り込み、トランシーバーで機関車に発車の合図。30年前の山陰本線もそうだった。DD51ディーゼル機関車牽引の50系レッドトレインに車掌さんが乗務。駅に停まるたびに乗車券回収。(JR西日本なので、無賃乗車を摘発すると3倍の増運賃を徴収する処罰付き)発車する前にドアボタンを押下し、ホームの安全を確認。トランシーバーで発車の合図。熟練しているDD51の機関士さんなら、発車時の振動をしないようなハンドルさばきをするが、ヘタなときはガクッ!!と振動する。大井川鐵道の客車は振動無しなので、スムーズに発車。

次は奥大井湖上駅。湖の上に島がぽつりとあって、鉄橋で結ばれています。

列車が停車、ドアが開く前の様子。

ドアが開いた直後・・・人がわんさか~!!無人駅なので、車掌さんが乗車券回収をするはずだけど、検札はしなくてもほとんどの乗客は路線バスも含む乗り降り自由な「大井川周遊きっぷ」または「井川線周遊きっぷ」所持者。