
男女雇用機会均等法は昭和61(1986)年にできているのに、鉄道に携わる方はほぼ男性ばっかりでしたが・・・数年前から女性車掌さんや運転士さんを見かけるようになりました。みどりの窓口でも、ごつい男性の方よりも、女性の方がいい。鉄ヲタでもないのに、変な経路でも私が示した経由とおりスムーズに発券できていればお見事!!
左側にWindows7のパソコンが見えますが、これは事務用。乗車券を発券するマルス端末は右側で早くも最新型のMR52(日立製)に更新済。

同じMR52型でも、JR北海道とJR東海は「MR」、JR東日本とJR西日本は「F」、JR九州は「R」、JR四国は「M」と表示。

内子線と予讃線の分岐駅でしかも特急停車駅なので、1時間に2本ずつ。ローカル線にしては多いほうだと思う。

伊予大洲駅舎。休日返上(9月3日は日曜日)で部活動ですかね?学校帰りの学生さんでごった返していました。

愛媛県大洲市。面積は432.2キロ平方メートルで人口は4万3千人。人口密度は99人なので、のどかなところです。(ちなみに青ヶ島村の人口密度は30人、渋谷区は1万6千人。)

カード挿入口は使えないようになっている。ここでもIC交通系カードやオレンジカード使えば便利なのに~!!

JR四国も経営が厳しく、株式上場に必要な財政状態、収益力等は満たしていない状況。それにしても処罰のマルス券を忠実に再現している。

四国なのに、故郷のポスター。下関市の奥座敷、川棚温泉の瓦そば。我が家でも、時々真似たものを作っています。

これも、下関ふく。1番美味しいのは身が引き締まる冬の間。夏でも食べられますが、味は冬よりも半減。

これも、長門市。

萩。どれも我が故郷からそんなに離れていないエリア。