
砂原支線の時刻表を確認すると・・・
5:34/6:14/8:08(ずーっと空白)/14:46/16:13/17:49/20:54 の7本しかない。
これから乗ろうと思っている汽車の1本前は、朝の8時8分。昼間だというのに、6時間も空白。
長万部を13時23分に出発して、森駅に14時36分停車。10分間は運転士さんの休憩タイム。14時46分に出て、新函館北斗駅には16時到着。函館には16時30分。3時間かかるけど、特急スーパー北斗なら1時間半!!

特急スーパー北斗は札幌行きでも駒ケ岳回り。北斗星もDD51を2連なので、駒ケ岳回りで駆け上る。急行はまなす号の函館方面なら下り坂になる駒ケ岳回りだけど、札幌行きはDD51の1機だけではパワー不足なので、内浦湾経由。しかし、深夜時間帯なので、夢の中。今回はしっかり見てみようと乗車。100キロ以上の乗車券なら、運賃は最短距離で計上されますが、どちらも乗車できて、途中下車も可能です。

東森駅。舗装されていない土地に三角形とはユニークすぎる。無人駅なので、雪かきをしなくてもいいような設計なのかも知れない。

乗降客ゼロ、下車客ゼロでも、運転士さんはミラーに人影はいないか、規律に指差呼称で確認。信号も青になっているか、ヨシ!出発進行!ハンドルを引きながら、次の停車駅は・・・と行路表に指で時間確認。日本の鉄道は1秒でもも狂いが出ないほど正確すぎるなので、のぞみの台車に亀裂が出ていてもそのまま走行し続けて大きな社会問題になるとか裏目に出ることもある。乗客の生命を預かっているわけなので、少しでも異常が出たら必ず停車し、点検を!!

次は「おしろない」。

漢字にすると、どう書くんでしょうか。小白内?尾城内?と思いめぐらしていたら・・・

「尾白内」が正解でした。駅舎は改修中のようなので、ネットで覆われていました。なーにもないところに、ポツンと駅があるような立地。JR北海道は利用客ゼロが続く駅は鐵道収入よりも駅舎の維持代がかかって赤字になるから廃駅にする方針。それなのに改修するってことはそれなりの乗客がいるってことですな・・。まだまだ続きは長いです・・・。去年の7月に行ったので、半年以上前。