
乾電池の自動販売機なんて、滅多に見かけません。パッケージデザインは昭和時代なので、懐かしい。たぶん、お金を入れても、返却口に戻ってくるだけで稼働していないかも知れません。

新見市を代表する郵便局なので、本局。

食事できるところは・・・「営業中」の、のぼりが出ている「新菜苑」。ジャンルは中華料理。

炒飯系で1番高い、カニ炒飯とエビ炒飯を注文。因美線の車内で豪華な鳥取駅弁の「カニ寿司」をいただいたばかりなのに、またカニ!?
駅に戻り、芸備線の時刻表を調べて見たら・・・驚愕!!朝5時18分、13時00分、16時15分、18時23分、21時44分の5本しかないんですっ!!うち、16時15分と21時44分は途中の東城止まりなので、備後落合に行けるのは3本のみ。
13時発のに乗り遅れると、すべてが接続できず、その場で計画倒れになってしまう。常に時計をチェックしたりして、シビアでした。

これは、伯備線の213系。見覚えのあるカラーだなと思ったら、1988(昭和63)年、本四備讃線(瀬戸大橋線)開通時に投入された、213系。現在は新型マリンライナー(西日本側は223系、四国側は5000系)に置き換えられているので、古い213系は地方ローカル線に追いやられてしまったようです。
JR西日本さんは、モノを大切にしているのか、新しいものが入ると、古いものは地方に転属させ、最も古いものは淘汰。そういえば、まもなく、山手線に新型E235系が登場。次々と量産されるので、古いE231系はどこに転属するか、気になるところです。房総のボロ房線は2009(平成21)年から3年かけて209系に置き換えられたばかりなので、武蔵野線の205系置き換えになるかも知れない!?あるいは、吾妻線か、中央本線、上越線など今でも古すぎる113系、115系の置き換えか!?