Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

四国2日目

$
0
0

 宇和島駅改札口の真上はJRホテル。私のリクエストによりトレインビューのお部屋を指定しているので、部屋から見下ろせるホームにどんな汽車が入線しているか眺めるのも面白い。宇和島は闘牛の街なので、駅前にモニュメントが置かれています。

 宇和島は四国だというのに、鹿児島のような南国ムードが漂います。

 特急は7時38分発、現在時刻は7時30分。真ん中の改札ラッチに駅員さんが立つべきなのに、事務室に面した窓で改札。

 昨日は北宇和島から宇和島まで区間外、その往復を購入しているので2日間有効。高知駅のMR52端末で発行、自社完結なので(5- )。

 JR西日本のe5489は四国でも同じ扱いになり、指定席、自由席同額。自由席と同額なら指定席にしてしまいます。今はもう撤去されている旧式の熱転写タイプのMV30で発券。高知駅のMV機がすべて新型の感熱式MV50に置き換わったそうです。四国で発券しているのに発行会社識別では(4-タ)なので、いったんは西日本の収入になり、手数料差し引いて四国へ還元。東日本のえきねっとは、北海道で発券しても、(1- )、西日本で発券すると(4- )になるので、手数料を差し引くようなことはしない寛大な対応。

 内子線経由で松山までお世話になります。

 予讃・内子線・予讃 と印字されているのは、100キロ以上の乗車券だと強制的に短絡線の「内子線」と印字し、実際は内子線と平行する予讃線に乗っても構わないし、途中下車可。(選択乗車)
 函館本線の森から大沼間もO字型になっており、駒ケ岳回りのほうが短絡線。100キロ以上の乗車券だと渡島砂原回りで途中下車しても構わない。 100キロ以内の近距離区間はどちら回りなのか区別するため「東森・池田園」または「池田園・東森」と印字。

 ・旅客営業規則第157条 内子線経由

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles