Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

さらば・・・はげえき

$
0
0

 帰りの汽車を待っている間、ホームの掲示板にあったポスター。沈下橋の案内図も載っていました。これと同じ観光案内マップも置かれてあり、降りたときにすぐ気づけばよかった・・・。

 宇和島行きの汽車がやってきました。

 切符は・・・この切符と、

 これ。
 高知駅の窓口で当日購入したもので、50125-04と、つながりがあるように05も発券しているので、決して途中の運賃を浮かすキセルではありません。

 もとになる切符を高知駅の窓口に提示し、この切符で近永まで行って、半家へ往復するので、往復券。その後、宇和島へ行くので、はみ出ている北宇和島かから宇和島まで往復券発券。終着駅、宇和島の途中下車小印も欲しいけど、区間外なので、押せない。そもそも終着駅だから、途中下車小印の常備なんてないかも!?と思ったけど、きっとあるかも?フリーエリアなら乗り放題の周遊券に下車した印に押してもらえるので、最果ての稚内や根室もあったような??
 下車印集めてどうする!?と思われたかも知れないけど、1枚の切符にどの駅に降りたか、後になって思い出せるし、いいじゃない!?

 キハ32でした。四国の0系新幹線に改造する前の姿。

 ここでもきれ~な四万十川にうっとり。三江線(廣島の三次から島根の江津に抜ける中国山地のローカル線で江の川に沿うように走る)の風景に似ていますが・・・来年のダイヤ改正でついに廃線決定となりました。廃線になるからと今のうちに乗りに行こう!と全国からファンが押しかけているので、ラッシュアワーのように車内では混み合っている状態が続くとか・・・。あの・・・これが日常だったら、三江線は廃止にならずにすんだのですが・・・。

 ここでも休憩タイムのか、数分停車。半家駅ってば・・・全国的に有名な駅なのに周辺に自動販売機が1つもない。すごく喉がかわき、江川崎駅構内に設置されている自販機で飲み物をお買い上げ~!!


 ネットで見つけたものですが・・・・半家から増毛ゆきの切符で実際にご旅行された方が・・・!!
 券面に印字しきれなかった経由名を手書きで追記するように、と画面を見ながら駅員さんがその通りに転記。
 奥羽・植苗がポイント。検札しても、車掌さんは「植苗」と書かれていれば、函館本線の山線ではなく、海側の苫小牧経由と瞬時に判断。
 増毛駅は2016年12月4日で廃止になっているので、今は「半家から福生(ふっさ)」が縁起のいい切符でしょう。
 まあ、ぽこおじさんをいじめるのは、この辺で終了とさせていただきます。あまりにも延々続くと、失礼を働くことになりますしね・・。

 11月23日から26日まで、あおまるの就航情報以外、更新をお休みにさせていただきます。今回もまた、みどりの窓口の係員を悩ませた、変な経路で旅行でーす!!ベテランの駅員さんなら、パソコンで出力したMARS for Windowsの画面を提示し、接続駅なども何も見ずにスラスラと操作し、瞬時発券とか、入社したての若い駅員さんに当たってしまうと、難易度の高い切符になってしまう。パソコンでできているのに、ホンモノのマルス端末ではできないってことはないでしょう・・・。頑張れ!!と応援しつつ、やっと発券。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles