

ついに着いてしまいました。富良野駅。根室本線と富良野線の分岐駅。根室本線のホームなので、隣の駅は「野花南(のかなん)」と表示されています。本当は「島ノ下」なんですが、今年(2017)の3月4日をもちまして、廃駅。JR北海道では利用客の見込めない駅を存続するだけでも維持代がかかるという理由で、次々と廃駅に追いやられているさなか、日本一秘境駅の小幌駅は豊浦町、宗谷本線の物置が待合室になっている「糠南(ぬかなん)」駅も幌延町や物置メーカー、ヨドコウさんがスポンサーになり、存続決定。
・北海道幌延町

ここで下車印をもらうため、途中下車。

JR北海道のマスコットキャラクター、モジャくんがお出迎え。1988(昭和63)年に制定されたもので、当時のオレンジカードのケースに「モジャくん」。30年近くなってもまだ現役。北海道にとっては馴染み深いものなので、IC交通系カードのキタカにも登場させればいいのに、エゾモモンガ。(スイカはペンギン)

マルス端末は黒いフレームなので、最新型のMR52。北海道は山手線とかの東京支社より端末の更新が早い。
改札口がラッチが撤去されていて、とってもシンプル。「ラッチ」とは自動改札機が普及される前、四角いボックスの中に駅員さんが立ち、改札を通過したという印をつけるため鋏を入れていたところ。全国の県庁所在地で自動改札機がないところは・・・徳島駅、松山駅、鳥取駅(米子エリアはあるのに)、福井駅(2018年からイコカ対応導入)。山口駅は置いていないけれど、新幹線の新山口駅は有り。

駅舎に国鉄様式の駅名票。

これから乗るのは、5番線ホーム。16時12分発。今の季節、もう太陽は西に傾いていて、暗くなりかけている時間ですが、富良野に行ったのは昼間がなが~い夏の間。終点、旭川に着いてもまだ明るい時間帯だし、ラベンターがとても美しい夏季のみ運行。

本物のラベンターは夏しか見られないけれど、階段に描かれたラベンターは通年見られますっ!!