根室駅朝8時22分発の汽車で始発から終点まで全線乗りたいときのプランは
根室 8:22 → 釧路 10:45 135.4キロ
釧路11:24 → 新得 13:30 172.1キロ 特急スーパーおおぞら6号
新得13:58 → 東鹿越15:03 41.5キロ JR代行バス
東鹿越15:13 → 滝川 16:57 94.8キロ
ちょうど1日の労働時間と同じくらい。8時間ですね。443.8キロを全線完乗を目指したいところですが・・・
富良野や美瑛はレンタカーで来たことはあるのに、富良野線全線はまだ未乗区間。
富良野から芦別経由滝川間の根室本線、54.6キロはまた今度の機会にして、今回は富良野線を選択。
![]()
もし・・・9%のお酒2缶も飲み、降りるはずの新得駅に降りられず乗り過ごしてしまった場合は・・・!?
座席に置きっぱなしのデジタルカメラは無事だけど、富良野線の臨時列車には乗れなくなる。”君はいつもカメラを2台持ち歩いていて、予備のカメラも持っているから、早く降りろ!!”と誰かが肩をたたいたに違いない。本当に不思議なことなんです。
乗り越した場合は区間外乗車になり、別途乗車券を購入し、目当てにしていた臨時列車は乗れない。どっちを選ぶとしたら、もちろん臨時列車。
![]()
新得駅員さんのてきぱきとした対応により、座席に置き忘れたカメラは無事に帰還。
![]()
強すぎる9%お酒2缶を飲み干した過料は、1070円な~り。
東釧路から網走までの釧網本線 166.2キロ、網走から北見までの石北本線53.キロも未乗区間。
新得駅長さんからのお手紙に釧網本線は見どころたっぷりでお勧めです、と書かれてあったし、いつかは乗りに行ってみたい。寒がりなので、来年の夏かぁ・・!?釧路空港まで飛行機で行って、
釧 路 → 新千歳空港
経由:根室線・釧網・石北・宗谷・函館線・根室線・石勝・千歳線
経由欄だけでどこを通るか、あまりぱっとしないので、解説。釧路から東釧路までわずか2.9キロであっても、根室本線に属しているので、根室線と印字。東釧路からあの有名な摩周湖を通り、世界遺産の知床半島に近い知床斜里、目の前が海だという北浜駅、そして網走。ここからは新旭川まで石北本線。
新旭川から旭川までわずか3.7キロなのに、マルス券の経由欄は規律に稚内を連想してしまいそうな「宗谷」と印字する。
旭川からは函館本線に入り、滝川まで。ここからは未乗区間の根室線。東鹿越駅から新得駅間は代行バス。新得駅に寄って、駅長さんや駅員さんに1年前の御礼を述べて、特急で新夕張。2019(平成31)年3月(改元前)、廃線予定の夕張線往復して、新千歳空港。飛行機で帰京。
731.4キロ、11,260円、5日間有効でした~!!思い描いているルートはこれだけど、どのあたりで泊まるか、接続はどうなのか時刻表で検証してみないとわからない。
![]()
根室本線が分断する前の西側にいた、キハ40 777。(2年前の2015年)現在は東側に在籍しているので、たま~に「釧路―根室」のサボを差し込まれることもありそうです。
![]()
下金山駅の次は、山部駅。やまべえきと、言われても、どこなのか見当がつかない超マイナーな駅。すぐ北海道の根室本線!と答えられた方は博士。
![]()
ホームに屋根がついているだけでした。
![]()
なんで、でかいんだろう。北海道のツワブキ。青ヶ島の山菜といえば、このツワブキなんだけど、そんなにバカでかく成長しないはず。品種の違いなのかなぁ??植物に詳しくなくてすいません・・・。
![]()
布部駅。ぬのべ。山部と同じく、北海道らしくない駅名。ぱっと見てもどこなのか、わかりづらい。庶路(しょろ)や音別(おんべつ)、浦幌(うらほろ)、あとは・・・芽室(めむろ)、羽帯(はおび)。アイヌ語に関連する駅名が多く、北海道!とわかりやすい。
![]()
ぬのべ、と聞いただけでもわからないけれど、画像だったら、駅舎の特徴を見て、どこなのか、すぐわかるかと思います。
根室 8:22 → 釧路 10:45 135.4キロ
釧路11:24 → 新得 13:30 172.1キロ 特急スーパーおおぞら6号
新得13:58 → 東鹿越15:03 41.5キロ JR代行バス
東鹿越15:13 → 滝川 16:57 94.8キロ
ちょうど1日の労働時間と同じくらい。8時間ですね。443.8キロを全線完乗を目指したいところですが・・・
富良野や美瑛はレンタカーで来たことはあるのに、富良野線全線はまだ未乗区間。
富良野から芦別経由滝川間の根室本線、54.6キロはまた今度の機会にして、今回は富良野線を選択。

もし・・・9%のお酒2缶も飲み、降りるはずの新得駅に降りられず乗り過ごしてしまった場合は・・・!?
座席に置きっぱなしのデジタルカメラは無事だけど、富良野線の臨時列車には乗れなくなる。”君はいつもカメラを2台持ち歩いていて、予備のカメラも持っているから、早く降りろ!!”と誰かが肩をたたいたに違いない。本当に不思議なことなんです。
乗り越した場合は区間外乗車になり、別途乗車券を購入し、目当てにしていた臨時列車は乗れない。どっちを選ぶとしたら、もちろん臨時列車。

新得駅員さんのてきぱきとした対応により、座席に置き忘れたカメラは無事に帰還。

強すぎる9%お酒2缶を飲み干した過料は、1070円な~り。
東釧路から網走までの釧網本線 166.2キロ、網走から北見までの石北本線53.キロも未乗区間。
新得駅長さんからのお手紙に釧網本線は見どころたっぷりでお勧めです、と書かれてあったし、いつかは乗りに行ってみたい。寒がりなので、来年の夏かぁ・・!?釧路空港まで飛行機で行って、
釧 路 → 新千歳空港
経由:根室線・釧網・石北・宗谷・函館線・根室線・石勝・千歳線
経由欄だけでどこを通るか、あまりぱっとしないので、解説。釧路から東釧路までわずか2.9キロであっても、根室本線に属しているので、根室線と印字。東釧路からあの有名な摩周湖を通り、世界遺産の知床半島に近い知床斜里、目の前が海だという北浜駅、そして網走。ここからは新旭川まで石北本線。
新旭川から旭川までわずか3.7キロなのに、マルス券の経由欄は規律に稚内を連想してしまいそうな「宗谷」と印字する。
旭川からは函館本線に入り、滝川まで。ここからは未乗区間の根室線。東鹿越駅から新得駅間は代行バス。新得駅に寄って、駅長さんや駅員さんに1年前の御礼を述べて、特急で新夕張。2019(平成31)年3月(改元前)、廃線予定の夕張線往復して、新千歳空港。飛行機で帰京。
731.4キロ、11,260円、5日間有効でした~!!思い描いているルートはこれだけど、どのあたりで泊まるか、接続はどうなのか時刻表で検証してみないとわからない。

根室本線が分断する前の西側にいた、キハ40 777。(2年前の2015年)現在は東側に在籍しているので、たま~に「釧路―根室」のサボを差し込まれることもありそうです。

下金山駅の次は、山部駅。やまべえきと、言われても、どこなのか見当がつかない超マイナーな駅。すぐ北海道の根室本線!と答えられた方は博士。

ホームに屋根がついているだけでした。

なんで、でかいんだろう。北海道のツワブキ。青ヶ島の山菜といえば、このツワブキなんだけど、そんなにバカでかく成長しないはず。品種の違いなのかなぁ??植物に詳しくなくてすいません・・・。

布部駅。ぬのべ。山部と同じく、北海道らしくない駅名。ぱっと見てもどこなのか、わかりづらい。庶路(しょろ)や音別(おんべつ)、浦幌(うらほろ)、あとは・・・芽室(めむろ)、羽帯(はおび)。アイヌ語に関連する駅名が多く、北海道!とわかりやすい。

ぬのべ、と聞いただけでもわからないけれど、画像だったら、駅舎の特徴を見て、どこなのか、すぐわかるかと思います。