Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

窪川駅

$
0
0
 日本国有鉄道時代の構想では、徳島から海岸沿いに沿って、今の土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に連結し、土讃線の後免まで国鉄の新線として結ばれる予定だったのに、1980年頃工事凍結。後免-安芸間の27.7キロのうち、18.9キロはレールができているのにこの先、開通できる見込みはない。国鉄はその路線を見捨てようとしたとき、高知県と沿線自治体がなんとか開通させようと第三セクターの「土佐くろしお鉄道」開通にこぎつけたが、奈半利まで。徳島県側まで結ばれる予定だったのに、海部-甲浦間も第三セクターの阿佐海岸鉄道開業。空白区間は連絡バスで決着したという経緯になりました。
 もし、その部分も国鉄線として開通できていれば、海岸沿いで四国一周の鉄道旅も可能なはずだった。しかし、土讃線の延伸として国鉄中村線(窪川から宿毛間)がJR四国に引き継いで1年後、土佐くろしお鉄道宿毛線に転換。窪川から先も、もともとはJR四国中村線だったのに、今は第三セクターに転換されているので、高知-(JR四国)-窪川-(第三セクターの土佐くろしお鉄道宿毛線・わずか4.4キロ)-若井-(JR四国)-北宇和島。
 JR四国の路線図を見ていると、その区間のみ途切れています。

 JRとの取り決めで通過連絡運輸が設定されているので、経由欄は「窪川・若井」と印字。すなおに「土讃・土佐くろしお・予土」とすればいいですが・・・。新幹線の開通に伴い、在来線が第三セクターに転換してしまった路線はたくさんある。マルスを操作していると、JR-(第三セクターA社)-JR-(第三セクターB社)-JRをまとめて1枚での発券は不可。もともとはJRなのに何で発券できないの!?突っ込みたくなりますが、仕方がないです。今回はJRとJRの間に私鉄が1社入るのみなので連絡運輸として発券できました。

 窪川駅に停車中のキハ32。

 左側は、駅本屋側。手前はJRの窪川駅で少し奥に見える駅舎は土佐くろしお鉄道の窪川駅。

 3個のスタンプをゲットできれば景品がもらえますが・・・1日で3個も集めるのは無理っす。

 改札を出ます。JR四国はちゃんと経由欄を確認して、途中下車印を押す。さすがにJR西日本の兄弟。1番いい加減なのはJR東日本の東北エリア。変な経路の切符でもろくに見もせず「どうぞ」と通す。

 見づらくてすいません。自動券売機で買える切符は土佐くろしお鉄道経由家地川から。隣の若井駅までは、土佐くろしお鉄道線単独なので、駅舎となりの土佐くろしお鉄道の駅で購入。はたからみて、紛らわしい。中村線をJR四国して経営を続けて欲しがった。

 窪川駅はみどりの窓口があって、マルス端末は旧式のMR32型(日立製)。この風景を見て、もの申す!!

 根室駅も同じくMR32型ですが・・・相違点は??比較してみて、ぱっと答えられた方は、整理整頓に関してはうるさい方だと思います。
 四国はおおらかな土地柄なのか、今では滅多に使われなくなったゴム印をそのまま放置し、そこらへんにごちゃごちゃ。後ろに見える風景も書類などでごちゃごちゃ。
 根室駅は、窓口はお客様と接する場所なので、ビシっと整理整頓。自動化が進んだ今も必須なゴム印のみコンパクトにまとめられ、必要な時にぱっと取り出せる。書類などはテプラを貼って、業務上必要なときにぱっと取り出せる。あの書類どこに行ったっけな?と探す無駄な時間も短縮!!

 根室駅のほうがすっきり、きれいです。このブログをご覧になった方も、目指せ!根室駅の窓口を見習い、自分の職場でもビシッときれいに!!


 ダメダメ尽くしの前の職場。ダメな上司が散乱状態だと、部下も散乱状態になる。必要な書類が行方不明になりがち。担当者が不在のときにある書類の提出を求められ、山ほどある書類のなかから探し出せるのは無理。担当者が不在でも書類の在り処がわかるのが原則!!電話機が浮き出している状態なので、電話がかかってきたのみ口の達者。あとは仕事ができない状態ってことですな。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles