
ここからは「高知県高岡郡佐川町」に入りました。JR四国の駅名票はとても親切。市町村名入り。

土佐加茂駅全景。せっかく立派な駅舎があるのに無人駅でした。

山間の合間を縫って走っていく・・・

次は、西佐川。

すれ違いが可能な、2面3線。駅舎の中に「仁淀ブルー観光協議会」が入所しており、業務委託駅。

次は佐川町の中心駅、佐川駅。特急もすべて止まり、「みどりの窓口」はないけれど、POS端末設置駅。
佐川といえば、佐川急便。去年の12月だったかな、佐川急便の配達員がせっかく再配達に訪ねたのに、またにしても不在。ブチ切れになり、荷物を蹴飛ばすシーンをユーチューブに投稿され、再配達は配達員の負担が多くのしかかるので、配達時間の区分を見直すとか宅配業者の間ではそのような動きがあったのは確か。
前の職場にいたときはかなりストレス、ネットでポチッ、ポチッ、ポチッ・・・と買い物依存症にかかり、日本郵便、クロネコヤマト、そして佐川急便も「お届けに参りました~ハンコをお願いします」と毎日のように来ていたから、我が家とはもう顔見知り。しかし、今は、ポチッ、ポチッ、ポチッとし過ぎることはなく、配達業者3社とも「あの〇〇さんって、ほぼ毎日配達に伺ったんだけど、今はめっきり減っているな。何かあったんだ?」と思われたかも知れない。
例外なのは離島。アマゾンは離島でも条件を満たしていれば無料なので、離島のユーザーも多いようです。アマゾンは配達先が宛先が離島だと日本郵便orクロネコヤマトで手配してくれるそうです。

近くに佐川郵便局あり。ライバル業者の名前を冠して郵便局とは少し不思議な気分。

襟野々(えりのの)駅。衣装で首を取り巻く部分に「野々」とは、珍しい駅名。

次は斗賀野(とがの)です。