Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

根室市内からまだ出なくないです・・・

$
0
0
 根室を旅したのはおよそ2ヶ月前です。今もまだ根室市内。自分の気に入った場所はかなり長期連載。近所のスーパーでも、根室の文字が入った牛乳は常時置いているわけではなく、たまたま入荷したらゲット!!空港周辺の中標津(なかしべつ)町は牛乳の街、居酒屋でも最初の乾杯するときはかならず「牛乳で乾杯」という条例も付くほどだから・・・。

 落石駅がきれいだな~と思いましたが・・・近くの根室市立落石中学校の生徒たちが家庭科授業の一環として、待合室をお掃除、しかも美術作品を展示していることからJR花咲線会長から生徒にご当地入場券を贈呈したというニュースもありました。1日6本しか停まらない無人駅を大切にしようとする気持ちは嬉しいですね~!

 次は、別当賀(べっとが)駅。今は無き「花咲駅」と同じく貨物列車の車掌車を待合室に改造された、ダルマ駅舎です。
 たぶん、車輪を取り除かれ、本体だけ置かれている風景をダルマを連想しているのか、いつの間にかファンの間では「ダルマ駅舎」と呼ばれるようになりました。

 次は・・・初田牛(はったうし)駅。ここでもまだまだ根室市内です。地面はコンクリートを施されておらず、砂利に衝撃的な風景。落石駅は大正9年開業当時からそのままの駅だけど、ここは新しくなっていますね・・・。調べたら、もともとは有人駅の古い駅舎があったが、早くも昭和46年に無人駅化され、昭和50年代に現在のプレハブ駅舎に建て替えたとのこと。

 次は厚床(あっとこ)駅。根室市内と根室振興局(旧根室支庁)はここまで。次の駅からは釧路総合振興局(旧釧路支庁)に入ります。まだまだここから出たくないので、次の記事は厚床駅。北海道はとても雄大な土地、14支庁あるということは知っていましたが・・・2009(平成21)年に14支庁を9総合振興局と5振興局に再編している。支庁のままでわかりやすかったのに、何で振興局というネーミングに!?
 道庁のある札幌市は言わずと知れた「石狩」だけど・・今は石狩振興局なんです。
 ちなみに東京都の支庁は北海道みたいに再編することはなく、伊豆大島から神津島までは「大島支庁」、三宅島・御蔵島は「三宅支庁」、八丈島と青ヶ島は「八丈支庁」、小笠原諸島は「小笠原支庁」。マヨネーズを連想してしまいそうなベヨネース列岩・鳥島・さらに南の孀婦岩は所有する市町村を定めていないため、これらをまとめて「八丈支庁」。孀婦岩を過ぎると、「小笠原支庁」。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles