
自分のお気に入りの場所はなかなか離れず、何度も記事にアップしてしまいます。8月30日になっても、まだまだ根室から出ておりません・・(笑)。
我が家の牛乳はこのブランドに決まり!!いつも買い物に行っている父の話では、千葉の牛乳は沢山あっていつでも買えるが、この牛乳は出たり出なかったり・・・。入荷されたとしても、2本か3本。出たら買うことにしているが・・・とのこと。需要があるからこそ、入荷し続けるでしょう・・・。

以前までは「日本最東端の駅」だったけど、最東端の駅は東根室だ!!と激しい突っ込みや批判が相次いでいたため、有人の駅に取り替えたそうです。最西端は長崎県の佐世保駅。厳密に言うと、第三セクターに転換された松浦鉄道(もともとはJR九州・松浦線)の「たびら平戸口」駅。(JR時代は「平戸口駅」)現在はJRではなくなったため、佐世保駅がJR最西端の有人駅。
根 室 → 佐 世 保
経由:根室線・石勝・植苗・函館線・新函館・新幹線・新青森・新幹線・東京・新幹線・博多・新幹線・鹿児島線・長崎線・佐世保線
距離は2851.1キロ ¥27,080
根室を朝5時31分発に乗って、頑張って西、西、西へ・・・進んでも姫路までが限界。新函館16:17 → 東京20:32のはやぶさ30号、東京発20:50ののぞみ135号で姫路に着くのは23:55。根室から鉄路でその日に行けるところは姫路まで。
翌朝一番列車の「みずほ601号」で西鹿児島いや、間違えた鹿児島中央行きで博多。長崎行きの特急「かもめ」で肥前山口下車。佐世保線に乗りかえると11時08分には到着できる。
枕崎もみずほ601号は速いから、9時46分に鹿児島中央。19分後の10時5分枕崎行きに接続可能。根室を5時31分に出て、翌日の12時52分は、もう枕崎。

この日は青ヶ島の濃霧をここに持ち込んだのか、濃霧の世界。残念・・・。
うっすらと車両止めが見えますが、実はレールが最東端に達したところで西にカーブ。方角からにすると、釧路方面になります。車両止めの看板は「根室本線終点」。泊まったホテルからでも行けるんですが・・・雨が気になりスルーしてしまった。
西に曲がっている理由は、大正時代に根室まで延伸工事。グーグルマップを見ていると、途中で大きな温根沼があります。当時、沼の上に鉄橋をかける技術は難しいらしく、沼のふちに沿うように敷設。市街地の開けているところへカーブ、ってことかな。
東根室駅の開業は1961(昭和36)年9月1日なので、あとからできた駅、ということになります。
根室から納沙布方面への根室拓殖鉄道がまだ現役だったころは歯舞(はぼまい)駅が最東端。しかし、1959年に廃止。根室駅が最東端だったけれど、その2年後、東根室駅が開業しているので、最東端の座は東根室に譲ったという歴史はあります。

ここから見れば、釧路方面ではなく、納沙布方面。しばらく東に進んで東根室で西に向かってしまいます。

納沙布岬は昨日行ったんですが・・・濃霧がすごかった。残念。

最東端なので、日本一日の出の時刻が早いわけなんです。っていうか、この看板って2001年のものじゃないですかね!?

ホーロの縦駅名票。最東端でも小幌駅も「サッポロビール」の広告入り。

目的地を「佐世保」や「枕崎」までにしたいんですが・・・とりあえず、帰宅するための切符です。


昭和61(1986)年製造なので、民営化される1年前に製造。その頃は国鉄が解体され、新会社に引き継ぐという話が出ているので、国民の税金で賄えるのは今のうち!と国鉄の形見として新会社が困らないように製造されたっぽい。キハ54 500番台は寒冷地の北海道向け、0番台は温暖地の四国向けに製造。