
先週の新刊案内で見つけたものです。本のタイトルに惹かれて買ってしまいました。青ヶ島も秘島であることは変わりないからっ!!と思ったら・・・


以前までは人が暮らしていた島なのに、現在は無人島になっているところや、激戦地、最南端、最東端1番の島をご紹介。

ずっと八丈小島へ行ってみたいと思っても、なかなか叶えず。この本書では詳しく紹介されています。八丈小島は鳥打村と宇津木村がありました。1969(昭和44)年まで小中学校があったのに、インフラ(電気、水道など)の設備にお金がかかるからと全島民が強制離島。
島民の土地を東京都が買い上げ、現在は東京都が管理しているので、草刈など手入れはしているようです。

秘島に青ヶ島は欠かせないので、やはり載っていました。

青ヶ島の先にある島は、ベヨネース列岩、須美寿島、鳥島、そうふ岩。それらの島はどの市町村に属せず、「東京都八丈支庁」管轄。
2010(平成22)年、八丈町がこれらの島を「八丈町」にしようと考えていたところ、青ヶ島村がこれらの島はわれらのほうに近いから「青ヶ島村」にすべきだと応戦。
八丈町も譲らず、現在に至る。もし、八丈町が「まあ、島の面積はこっちのほうが広いし、人口も多いので、これら4島を青ヶ島村に属しても異議はありません」だったら、そうふ岩も青ヶ島村になり、午前10時に出港した「おがさわら丸」が18時頃八丈島近海を通過、ずーっと翌朝まで青ヶ島村海域になるということになります。逆に14時発東京行きの船だと17時あたりから青ヶ島村の海域に突入ーっ!
市町村を有する島なら本籍地にすることはできるが、鳥島はどちらも属さないので、本籍地にすることはできぬ。もし、青ヶ島村に編入すると「東京都青ヶ島村鳥島無番地」の表示になるかも知れない。
離島の秘境が大好きな方にとってたまらない1冊ですっ!!
「秘島図鑑」
著者:清水 浩史
出版社:河出書房新社
出版年月日:2015年7月30日