Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

堺田駅

$
0
0

 宮城県はここまで。次の駅は山形県に入ります。今気づきましたが、縦型駅名票は宮城県内全駅に「伊達政宗」のイラストが付いています。
 「仙台」の手話はかなり全国どこに行っても通用できるほど、伊達政宗氏のかぶっている鎧の三日月を示します。おでこに人差し指と親指で三日月を表現して「仙台」。手話話者だと、駅名票を見ると、ここでも仙台市内?と間違われそうなんですが、実際は宮城県全域このイラスト。
 九州新幹線の「川内」でも、仙台と同じ読みの「せんだい」だけど、こちらは伊達政宗の三日月ではなく、「川」+「内」で表現するかと思います。

 ややややっ!ワンマンカーなのに、社員が3人も!?(プラス将来鉄道マンになりそうなお子さん1人)で4人!?

 まもなく堺田駅ーっ!!今夜の宿は赤倉温泉駅からクルマで5分のところ。当初、友人と相談したときに、赤倉温泉駅ではなく堺田駅まで迎えに来てもらう方法は・・・?と思い、グーグルマップで調べてみたら、宿から堺田駅までおよそ9キロ。赤倉温泉のほうが近い。こりゃ、堺田駅まで迎えに来てくれ、とは頼みにくい。たぶん、宿の人は「非鉄」(鉄道ファンではない方)なので、このような頼み方をすると、内心、変な駅に降りるよりも1番近い赤倉温泉駅に降りてくれれば送迎も楽なのに~と思われてはまずい。
 この駅に降りてみたい理由は・・・・

 これです!!

 下車して、分水嶺の様子が見られます。

 ・最上町役場の「分水嶺」紹介


 ここで湧き出た水は、日本海または太平洋に流れているようです。まさしく駅名のとおり「堺田」。

 立派な無人駅の駅舎。

 降りられなかったのは残念だったけれど・・・次は赤倉温泉駅でーす!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles