
しい駅。「北九州市小倉南区」の駅です。しかし~!!JR九州のIC交通カードのsugocaはエリア外。
志井公園駅は、北九州高速鉄道(モノレール)の終点、企救丘(きくがおか)駅と接続。志井公園駅はsugocaが使えなくて、100m先の企救丘はJRでもないのに自動改札機にsugocaが使える。かなり矛盾。
企救丘 → 小倉 北九州高速鉄道 8.8キロ 要所時間20分 運賃 310円 日中は10分ごと発車
志井公園 → 小倉 経由:日田彦山・日豊・鹿児島線 11.2キロ 要所時間 18分 運賃 280円 1時間に2本
どちらでも小倉に行けるんですが・・・やはり優位に立つのは10分ごとに発車する北九州高速鉄道かな。

反対側のホーム。

石田駅。昔通ったときは、古めかしい駅舎に有人駅だったとは記憶にあるのに、今は新しい駅舎、無人駅化。

やっと都会になりました!!ここから日豊本線に入り、小倉まで沿線は街です。志井公園でモノレールと一緒。いったん離れていって、再び城野で一緒になり、再び離れて小倉で一緒。モノレールの城野駅とJRの城野駅は少し離れていて、徒歩7~8分くらいかな。城野の次は南小倉。「小倉」はずっと昔、何もない漁村で過ごしていたころの生活圏。親戚もたくさん暮らしているところだけど、しばらくご無沙汰です。