Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

昔と違って、今は非常に取りづらくなっている

$
0
0
 1977(昭和52)年の國鐵時刻表、山陽本線のページを開いてみると、

 下関駅に発着する上りの寝台特急は
  0:17 西鹿児島発名古屋行き 金星
  明星5号、彗星3号、あかつき、・・・・急行屋久島で午前3時までに8本。

  夕方4時以降になると、再び寝台特急のマークがずらり。
  
  16:05 あさかぜ1号  東京
  18:19 あさかぜ2号  東京
  18:54 あさかぜ51号 東京
  19:00 富士      東京
  19:21 はやぶさ    東京
  19:45 急行高千穂   名古屋
  19:56 みずほ     東京
  20:02 金星      名古屋
  20:05 安芸      新大阪
  20:19 さくら     東京
  21:04 急行阿蘇    新大阪
  21:13 急行さんべ   米子
  23時までに 9本あり
 
 昔は東京行きが7本も!?逆に東京からでも7本あったということに。2005(平成17)年のダイヤ改正で東海道・山陽本線・鹿児島本線におけるブルートレインはすべて廃止に・・・。

 およそ10年前に比べると、夜中のうちに車内で移動して、翌朝目的地に着ける夜行列車が激減。

 まず、サンライズ出雲&瀬戸号。1998(平成10)年に運行を開始した、比較的新しい電車形式の寝台特急。行き先は出雲市と高松。平成15年当時は、まだブルートレインがあった頃なので、1ケ月前の10時打ちを狙わなくても、思い立った日に簡単に取れました。5月31日に発券した6月6日乗車のサンライズ出雲。

 北海道新幹線ができると、廃止になるかも知れない「はまなす」。これも10時打ちを狙わなくても、カーペットでも余裕。
 平成13(2001)年当時の3号車は、カーペットだったのは記憶しています。
 今は、これでも非常に取りづらい状況に・・・。DD51ディーゼル機関車が牽引する、「北斗星」や「カシオペア」もなくなるし、「はまなす」までも・・・。
 私が子どもの頃、山陰本線沿線に住んでいました。乗り飽きるほどDD51ディーゼル機関車の牽引する客車ばっかりでした。現在は本州と北海道を結ぶ夜行列車でしか乗れなくなっているし、北海道新幹線も開通するとDD51の牽引する客車は完璧に消滅!?今のうちに乗っておかないと!!と思っている人が殺到しているため、なかなか取りづらい状況に・・・。JR九州列車予約センターに電話で列車名を伝えただけでも「その列車はなかなか取りづらいですね」と。
 JR九州は極端に遠く離れた北海道方面への列車は詳しくないはず、熱狂マニアがわざわざ九州まで空席はあるかどうか確認するっぽいです。それで、九州のオペレーターは北海道行きの列車は大変人気があると把握している。奇跡的にJR九州で予約を確保したとしても、九州の知り合いにチケットを送ってもらう方法もありっ!!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles