Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

後藤寺線24年ぶりか・・・

$
0
0
 後藤寺線は未乗区間だと勘違いし、旅程に組み込みましたが・・・

 4.3.7(土) 
 長門二見から 経由:山陰・山陽・鹿児島線・西小倉・日豊・日田彦山線・後藤寺線・篠栗・鹿児島線 で博多までと書いています。
 下関駅のマルスで発券し、博多駅で渡してしまったので、子どもながらにして経由を頭に記憶して書いていると思いますが、正しい書き方は経由:山陰・山陽・鹿児島線・南小倉・日豊・日田彦山・後藤寺線・笹栗線・鹿児島線。
 線名と同じ名前の駅がある時は混同を避けるため、〇〇線と表示。日豊線経由か鹿児島本線経由か、ぱっと見てわかるように日豊線に分岐して最初の駅「南小倉」が入ります。北海道も函館から札幌行きに山線と、海線があり、優等列車はほとんど海線回り。函館線・静狩。
 実際は未乗ではなく、24年ぶり。

 新飯塚を出て、最初の駅。上三緒駅。

 12月の、のどかな風景だけど、あれから半月経った今、青い風景に変わっているかも知れません。

 おじいさまが1人下車。後藤寺線は大切な足。

 下鴨生までの動画撮影。

 ここは嘉麻(かま)市の最寄り駅だというのに、何もない田舎過ぎる・・・。

 駅舎はこれなんですか!?それにしても、昔、乗ったような??

 ありましたよ、24年前の下鴨生駅。すごい変わりっぷりに驚愕!当時は今の駅名票でも見られるように「嘉麻市稲築町」の旧地名、「嘉穂郡稲築町。(かほぐんいなつきまち)。周辺の炭鉱が町の経済を支えていたが、すべての炭鉱が閉山しており、人口も減少。周辺の市町村を合併し、2006(平成18)年に広域な「嘉麻市」になりました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles