
篠山口を出た快速大阪行きは定刻通り、大阪駅到着。
「13時35分頃、JR宝塚線:宝塚駅~生瀬駅間で線路に障害物があるため、塚口駅~新三田駅間で運転を見合わせています。」と大阪環状線新型電車のドア付近にある液晶画面で宝塚線が止まっているとお知らせが・・・。私がさっき乗ってきたのは、福知山線。宝塚線って別の路線でしょ?とよーく見たら、確かに私が乗ってきた路線。私が通過したあと、宝塚駅の西側に建つビル工事現場の足場が倒れる崩落事故発生。

さすがに大阪っ!!東京に勝るほど大都会。
JR宝塚線とは正式名称ではなく、福知山線の愛称。JR京都線やJR神戸線も同じく大阪を境にしているけれど、正式名称ではない。東海道本線と山陽本線の愛称。JR嵯峨野線も同じく、山陰本線京都から園部までの愛称。西日本の京阪神圏はそういうニックネームが多いけれど、東日本の首都圏も東北本線の黒磯あたりまでの愛称は「宇都宮線」が定着しているくらいであとはあまり聞かない。それぞれ正式名称で表示。湘南新宿ラインは宇都宮線からそのまま池袋・新宿・渋谷に乗り入れ、東海道線の小田原までの相互直通する系統路線名。上野東京ラインも常磐線が一部品川まで直通。上野発着の宇都宮線や高崎線も東京に直通し、そのまま東海道線に乗り入れるのも「上野東京ライン」。ずーっと田舎暮らしだと、上野東京ラインが開通していることすら気づかず・・・。
西日本は愛称をつけたがるが、東日本は路線名と混同しないように「〇〇ライン」で区別。どちらが紛らわしいかというと、西日本のほう。愛称を正式路線名だと間違えてしまいそう。

新型323系と旧型201系と交互しているそうだけど、今回は待たず乗れました!!
山手線の新型E235系はまだ乗ったことがないのに、東より西の新型に乗れるとは思いもしなかった。

本当は・・・西九条方面に行ってくるりと回るなら
大 阪 → 大 阪
経由:大阪環状・今宮・関西・大阪環状
3月14日から当日限り有効 ¥330 (1周 21.7キロ)の切符を買う必要はありますが・・・
ちなみに東京から時計回りでくるりと戻るなら
東 京 → 東 京
経由:東海道・中央東・東北
3月14日から当日限り有効 ¥480 (1周 34.5キロ)
わざわざこういう切符を買う人は皆無かと思いますが、1周したいと「みどりの窓口」で申し出ると、発券してくれます。

バリアフリーに対応しておるので、車いすのスペースまで完備。

2016年製造。真新しい香りがほんのりと漂います。

山手線はウグイス色、大阪環状線は電車にオレンジ色のラインが入っているけれど、路線図は赤。

環状線改造プロジェクトにより、各駅により異なるメロディーを導入。
大正駅は沖縄文化の濃い街なので、デザインも「うちなー(沖縄)」。

ロングシートだけど、ちゃんと1人分の窪みがあるので、全員隙間なく座れる。JRに変わってから製造されたものなら1人でも多く座れるようにくぼみが付くようになった。古い201系や205系は国鉄時代の設計なので、くぼみはナシ。
