福知山線は篠山口を境にして運転系統が分離。北部は単線でワンマン運転がほとんど、南部は複線、何両も連なった電車が大阪まで直通。JR東西線~片町線で京都府南部の木津まで乗り入れることもある。
![]()
ここから大阪まで66.1キロ、快速でおよそ1時間。
東京に例えるとしたら、東京から奥多摩まで、東京から平塚までとほぼ同じくらい。
![]()
福知山から乗ってきた223系と全く同じです。
![]()
篠山口を出て、次の駅。南矢代。
大阪まで1時間とは思えないような田舎の情景。
![]()
古市。これもまた、山口県の山陰本線にも同じ駅名あり。長門古市。
小浜線の「粟野」も、「長門粟野」(山陰本線)
小浜線の「若狭本郷」も「宇賀本郷」(山陰本線)
福知山線の「黒井」も「黒井村」(山陰本線)
福知山線の「古市」も「長門古市」(山陰本線)
![]()
相野(あいの)駅。田舎の駅だと言うのに、簡易ではなく扉付きの自動改札機。みどりの窓口あり。

ここから大阪まで66.1キロ、快速でおよそ1時間。
東京に例えるとしたら、東京から奥多摩まで、東京から平塚までとほぼ同じくらい。

福知山から乗ってきた223系と全く同じです。

篠山口を出て、次の駅。南矢代。
大阪まで1時間とは思えないような田舎の情景。

古市。これもまた、山口県の山陰本線にも同じ駅名あり。長門古市。
小浜線の「粟野」も、「長門粟野」(山陰本線)
小浜線の「若狭本郷」も「宇賀本郷」(山陰本線)
福知山線の「黒井」も「黒井村」(山陰本線)
福知山線の「古市」も「長門古市」(山陰本線)

相野(あいの)駅。田舎の駅だと言うのに、簡易ではなく扉付きの自動改札機。みどりの窓口あり。