松尾寺(まつおのでら)を出ると、小浜線の終点、東舞鶴駅。今のJR西日本駅名票は都道府県と市町村名が入らないので、かなり不便。それらの表示があるのは、国鉄から鉄道文字(フォント)もしっかり引き継いでいるJR東海、JR四国、JR九州。
青郷(あおのごう)は福井県大飯郡高浜町。青郷が福井県最西端の駅。県境をまたいで、松尾寺駅は京都府舞鶴市。房総の田舎町でも「鶴舞」という小湊鐵道の駅もある。ここは「鶴舞」の文字をあべこべし、「舞鶴」
![]()
舞鶴市といっても、駅名は「東舞鶴」と「西舞鶴」しかない。
![]()
ラインカラーが黄色というのは、まるで島根県の木次線。ここは京都府なので、木次線と同じ黄色とはいえ、遠く離れているので混乱はないでしょう。
![]()
ここまでは、小浜線。ここからも、初乗車の舞鶴線。
![]()
民営化30年になっても、今でも懐かしいボロ國鐵に遭遇。
![]()
国鉄時代、東海道本線(東京-神戸)と山陽本線(神戸-下関)の花形電車、113系。山陽本線は下関-門司間の関門トンネルも含まれていますが・・・門司側は交流。直流電車は乗り入れない代わりにJR九州が所有する交直流411系(古くてボロ)と415系1500番台(民営化直前に製造、オールステンレスに青帯に赤いJRロゴ)。
![]()
車内の雰囲気も国鉄っぽさが出ていて、懐かしい。
![]()
113系は昭和30年代最後に新デビュー。半世紀以上昔の日本人は小柄な人が多かったそうです。この座席は2人前。今の体格だったら、狭すぎる!!マツコ・デラックスならこの椅子に全部埋まるでしょう。
![]()
今来たばかりの小浜線の電車は折り返すのにおよそ2時間後の敦賀行き。
![]()
舞鶴線は、わずか26.4キロの路線。綾部止まりだと利便性が悪いのか、山陰本線の福知山まで乗り入れます。
![]()
現在は・・経由欄の「舞鶴・山陰」あたりです。まだまだ旅は続きます・・・。
青郷(あおのごう)は福井県大飯郡高浜町。青郷が福井県最西端の駅。県境をまたいで、松尾寺駅は京都府舞鶴市。房総の田舎町でも「鶴舞」という小湊鐵道の駅もある。ここは「鶴舞」の文字をあべこべし、「舞鶴」

舞鶴市といっても、駅名は「東舞鶴」と「西舞鶴」しかない。

ラインカラーが黄色というのは、まるで島根県の木次線。ここは京都府なので、木次線と同じ黄色とはいえ、遠く離れているので混乱はないでしょう。

ここまでは、小浜線。ここからも、初乗車の舞鶴線。

民営化30年になっても、今でも懐かしいボロ國鐵に遭遇。

国鉄時代、東海道本線(東京-神戸)と山陽本線(神戸-下関)の花形電車、113系。山陽本線は下関-門司間の関門トンネルも含まれていますが・・・門司側は交流。直流電車は乗り入れない代わりにJR九州が所有する交直流411系(古くてボロ)と415系1500番台(民営化直前に製造、オールステンレスに青帯に赤いJRロゴ)。

車内の雰囲気も国鉄っぽさが出ていて、懐かしい。

113系は昭和30年代最後に新デビュー。半世紀以上昔の日本人は小柄な人が多かったそうです。この座席は2人前。今の体格だったら、狭すぎる!!マツコ・デラックスならこの椅子に全部埋まるでしょう。

今来たばかりの小浜線の電車は折り返すのにおよそ2時間後の敦賀行き。

舞鶴線は、わずか26.4キロの路線。綾部止まりだと利便性が悪いのか、山陰本線の福知山まで乗り入れます。

現在は・・経由欄の「舞鶴・山陰」あたりです。まだまだ旅は続きます・・・。