
自動改札だらけの今の時代、人の温もりが感じられる福井駅の有人改札。

福井駅の改札チケッターが入っていますが、実はこれ、NGなんです。
旅客営業規則第230条
普通乗車券を使用する旅客は、旅行を開始する際に、当該乗車券を係員に呈示して入鋏等を受け、途中下車をする際に、これに途中下車印の押なつを受け、また、乗継をする際に、これを係員に呈示して改札を受けるものとする。
この切符は途中駅の改札内で行き先を変更する区間変更券として新たに発行されたものですが、旅行を開始した地点は東京駅。「東京 入場」が最初の入鋏。旅行の途中なのに、再度入鋏となると、「二重入鋏」。
無人駅から乗車し、無人駅での入鋏を省略した場合や、2枚以上の連続するきっぷを所持し、券面に表示された駅での改札を受けなかった場合「発駅入鋏代」のスタンプが押されることもあります。
旅客営業規則第247条2
旅客が、乗車券に表示された発着区間内の未使用区間の駅を発駅として、当該駅から分岐する他の区間を別途に乗車する場合又は当該駅から折り返して原乗車券類の発着区間内を乗車する場合は、前項の規定に準じて取り扱う。
そこまで「きっぷ」の取扱いに詳しければ、今の職場ではなくJRに就職すればよかった。(笑)子供のころの夢だったけれど、叶わず。

始発は福井だけど、発車ギリギリで駆け込み乗車。夕方の通学通勤タイムも重なり、どの席でも埋まっていて、ほぼ満席。ボロ国鉄車両ではなく、新型の交直流どちらも使える521系電車。関門トンネル区間は直流、関門トンネルを抜けたとたん、直流から交流に切り替えるデットセクション。交直流どちらも使える古くてボロ国鉄415系を関門トンネル専用に割り当て。
門司からの九州は交流、下関からの山陽区間は直流。西日本の521系を九州に走らせることは可能なはず、521系を九州に走らせる見返りに、山陽区間もJR九州の車両を走らせる必要がある。実は、JR九州さんは西日本を通すための交直流の新型を開発していないため、関門トンネル専用電車は民営化30年経っても、依然国鉄車両のままなんです。
JR西日本とJR九州、仲良くしているのは九州新幹線と山陽新幹線の相互乗り入れだけ。在来線は軋轢している理由は何でしょうかね・・・。

福井の両隣の駅名が面白い。えちぜんはなんどー駅。「花」の文字が付くので松花堂弁当(しょうかどうべんとう)を連想。
もりた 駅。これは人名の駅ですね。千葉県知事選挙も熱い。現職の知事さんも、次期に向けての公約をすみすみまで読んだところ、この方に投票したくなります。

敦賀までは通勤通学客が多くって、駅に停まるたびに写真撮影はできなかった。途中、鯖江(さばえ)駅。年齢を偽るのも「サバを読む」。ずーっと昔、通勤定期券を購入するときは実際の年齢より3を引いた数を記入するとか・・・。「武生」。たぶん、難読駅かも。「たけふ」って言うんです。最初、この漢字を見たとき、「たけ」に、生い立ちの「お」、「たけお」かなと思ったら、「たけふ」。
王子保と書いて、おうしお。30代の車掌さんが検札中に無人駅の王子保駅から乗った10代の子に生意気なことを言われ、過剰にボコボコ痛めつけられるトラブル発生っ!!全国のJR6社で目立つのは西日本なんだよ。福知山線脱線事故の原因はスパルタ並みの「日勤教育」が引き金に。「機動改札」の腕章にびびったこともあるし、西日本は軍隊!?2番目に目立つのは廃駅や廃線などの合理化が進む北海道。あとの4社はあまりニュースなどで目にしない。

明日乗る予定の小浜線はあそこだな、と場所をチェック。

敦賀で真ん中の美人駅員さんに切符を提示し、「敦賀 3.13 下車」のスタンパー捺印。改札真上の発車時刻表をちらりとチェック。敦賀始発 17:49 播州赤穂行 新快速も、目玉が飛びたすほどすごい。「うわー、すごいな」とビックリ。福井県から岡山県寄りの兵庫県内をぶっ通しで。米原経由と表示されているので、湖西線経由ではなく東海道線。敦賀から岡山に近い播州赤穂までどのくらいの距離なのか、要所時間はどのくらいなのか調べてみました。
敦 賀 → 播州赤穂
経由:北陸・東海・山陽・赤穂
3月24日から3日間有効 ¥4,430 (275.5キロ)
敦賀17:49 → 播州赤穂21:55 なので、福井の敦賀から岡山県境まで近く、4時間。

何もない田舎なのに、みどりの窓口は5時30分から22時30分も開いています。私のところのJR東日本千葉支社はね・・・6時から19時まで。

ピンク色はオレンジカードの使える券売機でした。国鉄のオレンジカードたくさん持っていて、いつかは使えなくなる時代が来る。今も使えるのを見てホッ。

敦賀・・・こう見えても「日本海側の交通の要所として、日本でも有数の鉄道と港の町」だから、駅舎も立派なわけです。北陸新幹線の停車駅になるのは間違いない。