Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

福井駅

$
0
0
 特急サンダーバードは設計上160キロまで出せるらしいだけど、営業速度は130キロ。京阪神圏の新快速も130キロ。新快速は特急券なしで普通乗車券のみで乗れる。米原の先、長浜までかと思ったら、最近は新快速が「敦賀」まで延伸。姫路発敦賀行きや、敦賀発姫路行きは1日何本も走行中。

 敦 賀 → 姫 路 
  経由:北陸・湖西・東海・山陽
  3月23日から3日間有効 ¥4,000 (224.8キロ)

 この乗車券だけでも、要所時間 3時間10分っ!!224.8キロを3時間ですよ!?まるで特急並み。JR西日本の太っ腹なサービス。青春18きっぷが使えるシーズンなら、「新快速」でぐーんと距離を稼いで、遠くまで乗ったほうがお得。
 
 今年のダイヤ改正で中央本線に長距離各駅停車誕生。

 高 尾 → 長 野
  経由:中央東・篠ノ井線
  3月23日から3日間有効 ¥4,430 (245.0キロ)

 この電車は高尾を14時2分に発車して、長野に着くには18時53分。およそ5時間かかるので、似たような距離の敦賀から姫路までの3時間は普通乗車券のみで乗れる「特急」。
 
 サンダーバードは130キロで飛ばすので、通過する駅も駅名標が読めないほど。

 あっという間に福井。検札はもちろん来ました。「大阪車掌区 3.13 大阪支社(西)」のスタンパー。ここは金沢支社だけど、車掌さんは終点大阪まで乗務。長年も見慣れた、動輪に羽根マークはこの3月で見納め。4月からイギリスのポリスマンを連想してしまいそうなスタイルに刷新。JR九州も発足30年を期に刷新しますが、親しみがわきやすい「つばめ」マーク付き。西日本はかなり厳格。JR九州のほうが可愛いかも。
 福井駅・・・16年前にも来ましたが、すっかり生まれ変わっていました。将来北陸新幹線が福井まで伸びてきても、対応できるような造り。北海道の旭川駅もまるで新幹線駅のように見違えているのは将来を見据えてからの設計でしょう。

 まあ、確かに新幹線の停まる駅だと言われてみれば、駅舎の雰囲気はこのようになります。福井県民はお隣の石川県は東京からの新幹線が金沢まで来て、すごく盛り上がっている。福井も負けていられない!!という気持ちは理解できますが・・・福井・敦賀・小浜・京都といったように北陸新幹線のルートがほぼ決定されているようなので、数年待てば来るはず!!

 当初計画は福井で泊まる、と考えていましたが、福井6:05発 → 敦賀7:06着/小浜線に乗りかえ 敦賀7:43発 になる。朝早いのは苦手なので、敦賀に泊まることを変更。
 福井の美味しいもの、名産物を堪能するグルメの旅のはず、敦賀に変更してしまったので、日本海側で獲れる海鮮物中心に変更。じつは・・・日本海の魚も好きなんですっ!!

 山口県の県庁所在地、山口駅前はびっくりするほど「超」ド田舎だけど、福井駅前は山口に比べると北陸で初めて進出した西武池袋デパートの福井店もあったりして都会なほう。

 福井駅前から見た県庁方面の風景。突き当りは県庁や福井市役所。

 福井も豪雪地帯なのか、融雪剤で道路が茶色に変色。北海道も夏の間は道路が錆びているように見えていれば、融雪剤を撒いた跡。

 今はもう3月、雪景色なんて見られなくなりましたが、信号機も雪で付着してすぐ落とせるようなカバーもついていました。信号機が縦なのは雪国に多い。雪があまり降らない地帯なら信号機は横。初めて北海道でドライブしたとき、信号機が縦になっているのに違和感を覚えましたが、横だと雪が積もったときに重みで曲がってしまう懸念もある。縦にすると雪も落とせるので、変形する心配はいらない、とのことです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles