うちの父は20年前から糖尿の予備軍。HbA1c値が6.2未満であれば、大丈夫なはずですが、ずーっと6.6から6.8のイエロゾーンのままで遷移。いつも食事の内容に気をつけながら監視しているので、レッドゾーンに達することはなかった。しかし、イエロゾーンのまま、ずーっと続いていると、合併症も必ず発生。検査の数値によると腎臓の機能が少しずつ低下していると指摘があり、大学病院の腎臓専門医に紹介状。とても大きな病院だけど、紹介状のお陰で待ち時間はあまりなくすぐに精密検査。その結果が27日に出るとのこと、今日連れていきました。
長年も糖尿病を患っていると、どうしても合併症も発生するとのこと。腎臓は沈黙の臓器なので自覚症状が全くないまま、進行しているとのことです。最悪のケースに至る前に発見できて、よかったと思いますが、食事療法の栄養士さんから食事内容についての指導を受けました。
1日に摂取するカロリー量は1700~1800キロカロリーまで。1日の塩分は6.0グラム以内。というのが目標です。実際、食塩を使わなくても、味を引き出せる調味料も塩分は含まれていることは忘れずに・・・。干魚や漬物類も塩分は多いほう。大好物の韓国キムチも塩で漬けてから洗い流すとしても、微量の塩分は含まれている。少量なら大丈夫だけど多量摂取は控えるように。
私もごはんを作るときは、塩分の量よりも味覚を優先しがちなので、気をつけなければならない。塩分の代わりに胡椒(塩分ゼロ)や唐辛子、ブラックペッパー、カレー粉などで味のアクセントをつける工夫が必要です。
我が家で使う食塩はもっぱら青ヶ島の「ひんぎゃの塩」。天然の無添加だけど、料理に使うときは分量に気をつけながら・・・。
長年も糖尿病を患っていると、どうしても合併症も発生するとのこと。腎臓は沈黙の臓器なので自覚症状が全くないまま、進行しているとのことです。最悪のケースに至る前に発見できて、よかったと思いますが、食事療法の栄養士さんから食事内容についての指導を受けました。
1日に摂取するカロリー量は1700~1800キロカロリーまで。1日の塩分は6.0グラム以内。というのが目標です。実際、食塩を使わなくても、味を引き出せる調味料も塩分は含まれていることは忘れずに・・・。干魚や漬物類も塩分は多いほう。大好物の韓国キムチも塩で漬けてから洗い流すとしても、微量の塩分は含まれている。少量なら大丈夫だけど多量摂取は控えるように。
私もごはんを作るときは、塩分の量よりも味覚を優先しがちなので、気をつけなければならない。塩分の代わりに胡椒(塩分ゼロ)や唐辛子、ブラックペッパー、カレー粉などで味のアクセントをつける工夫が必要です。
我が家で使う食塩はもっぱら青ヶ島の「ひんぎゃの塩」。天然の無添加だけど、料理に使うときは分量に気をつけながら・・・。