Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6889

まだまだ宮崎県。ここに来て最南端の市、串間

$
0
0

 榎原駅までは「日南市」。ここから宮崎県の最南端、「串間市」に入ります。最北端は・・・えっと日向(ひゅうが)市かと思いましたが、大分県と宮崎県の急峻な山岳区間、九州の中で秘境駅といわれている、普通列車のみで1日3本しか停まらない宗太郎駅は大分県佐伯(さいき)市。県境を越えて、宮崎県の市棚駅。最北端は延岡市でした!!串間市から延岡市に行くのに、180キロ。同じ県内だというのに、かなり距離があります。宗太郎は通過したことはありますが、下車実績なし。秘境駅なので、1度は下車してみたい駅。
 
 宗太郎駅の発車時刻表 
 下り宮崎方面
  6:55 延岡行
 (この間に通過する特急 10本)
 18:10 南延岡行 
 (この間に通過する特急  2本)
 20:41 南延岡行
 (最後の特急1本通過)

 6時55分の次はなんと12時間後の18時10分っ!!上りの大分方面も似たような時刻設定。
 極端の利用客が少ない区間なので、電化区間であっても1両で走行できるようなディーゼルカーを割り当てているかも知れません。


 日向大束駅。この駅舎も貫禄があり、1935(昭和10)年建立。

 次は日向北方駅。快速は通過。Wikipediaによると、かつては1935年建立の古い駅舎があったが、それを取り壊し、簡易待合室があるだけの無人駅になりました。1日の平均利用客わずか5名。


 串間市といっても、人口流出が続き、現在1万9千人。日本一人口の少ない自治体は東京都青ヶ島村、160人。日本一人口の少ない「市」は北海道歌志内市の3千人。2番目は同じく北海道の三笠市、夕張市、赤平市。共通して言えるのは「石炭産業で栄えた都市」。ピークのときは10万人はいたのに、今は3千人に減少。財政破綻してしまいました。福岡県も筑豊地区に炭鉱で栄えていたところもありましたが、平成の大合併で隣接市町村と合併。日本で2番目に人口が少なくて、上山田線も走っていた山田市も今は嘉麻(かま)市に。
 串間市は全国で15番目に人口が少ない「市」。

 串間市の中心駅なので、串間市観光協会が受託する簡易委託駅。簡易郵便局と同じく農協・駅前商店の個人・観光協会に委託。業務委託駅は、正社員が配置する直営駅と同じようなサービスを委託の社員が駅業務。JR東日本は「東日本ステーションサービス」、JR西日本は「西日本メンテック」。滝部駅は簡易委託駅なので、下関市役所豊北支所が駅員さん兼務。
 あおがしま丸も、八丈島での発券業務も伊豆諸島開発が東海汽船八丈マリンサービスに委託。三宝港に降り立つと「乗船券の半券を回収しまーす!」と言われます。これも多分、村役場に委託。半券を回収される理由は、八丈島で乗船した人数を青ヶ島に連絡が行き、人数と切符の枚数は合っているか確認するため。

 んー?今日は12月8日の木曜日、平日の昼下がりなんですよ~!?たぶん、期末テストが終わって、帰宅する頃でしょう??この日2人が下車。簡易委託の定義は、乗車券の発券はするが、集改札は行わないとなっていますが、切符回収ーっ!!ずーっと無人駅が続くので、受託を受けた駅員さんは串間までの運賃を暗記しなければならないかも。記念に持ち帰りたいと言えば、無効印を押してもらえるが、微妙??まだまだ続きます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6889

Trending Articles