
大堂津駅を出ると、次は南郷駅。御蔵島でも同じ地名があり、昭和40年頃までは住宅もあって、御蔵島小中学校南郷分校もあった。船が発着している「里」よりかなり離れているため、そこで暮らしていた人々が次々と出てしまい、巨樹が生い茂る廃村。
青ヶ島や小笠原は何度も行くリピーターだというのに、御蔵島は伊豆諸島と小笠原諸島全島制覇するのに最後の島でした。御蔵島だけずーっと踏んでいない。やっと実現できたのは2008(平成20)年なので、今年でもう9年前。でも、御蔵島で見た光景とか今でも目に焼き付いている。母島や青ヶ島と同じく、ゆったりと時間が流れるスローライフを満喫。
御蔵島から青ヶ島は「たちばな丸」「あおがしま丸」両方とも動いていれば、朝6時5分に御蔵島を出て、昼の12時半には青ヶ島に着く。逆に青ヶ島から御蔵島だと、船は八丈島で1泊する必要はありますが、ヘリだと、9時45分に離陸して、八丈島へ。八丈島に着陸するのは10時5分。20分休憩して、10時25分離陸。御蔵島には10時50分!!青ヶ島から1時間で御蔵島とはいえとも・・・秘境同士なので、お互い往来する人はあまりなさそうです。
東邦虚空搭乗券
青ヶ島(9:45発) → 御蔵島(10:50着) ¥19280(大人) 往復4万円も!!

谷之口駅は日南線の中で秘境なので、通過っ!!カメラはかまえていましたが、どの位置に駅があるのか把握しきれず、取り損ねてしまいました。ウィキペディアに載っていた写真を拝借。北海道の秘境駅を連想してしまいそうな雰囲気ですが・・・ここは九州!なんです。

今度は榎原(よわら)駅。古めかしい木造駅舎は開業当時からそのまま。1935(昭和10)年なので、今年で築82年目。

榎は「えのき」と読めるのに、榎原を「よわら」なんて、難読駅のひとつなのかも知れません・・・。