Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

快速と名乗ってもな・・・

$
0
0
 JRで言う「快速」の定義は急行料金は徴収せず、主要駅のみ停車する速達サービス、だと思います。例えば総武線快速は並行する緩行線を次々と通過し、特急並みの走行。中央・総武緩行線が途切れるボロ房線(内房線や外房線)に乗り入れたとたん、各駅停車。内房線や外房線は最初から新型電車を導入したことはなく、使い古した電車を相次いで導入するから「ボロ房線」と呼ばれても仕方がない。中央快速線も、緩行線があるのは三鷹まで。三鷹から各駅停車。特別快速は三鷹から先でも主要駅のみ停車。
 日南線の快速は・・・利用客の少ない秘境駅を通過するパターン。南方(みなみかた)、曽山寺(そさんじ)、内之田(うちのだ)、谷之口(たにのくち)、日向北方(ひゅうがきたかた)、大隅夏井(おおすみなつい)の6駅のみ。秘境駅とはいえとも、通過してしまうと、次の汽車まで6時間後なんだけど??非常に不便だから、日南線における「快速」は不要なのかも。

 北郷駅停車っ!!北郷の反対、「南郷」は御蔵島の地名にあります。御蔵島の中心地は島の北部にある「里」というところに御蔵島港、民家や民宿、小中学校、村役場、郵便局、飲食店が密着。「里」から離れると、無人地帯。「南郷」は島の南部にあり、昭和40年頃まで民家や御蔵島小中学校南郷分校などがありました。港からかなり離れた場所だし、そこで生活するのはかなり不便。次々と南郷から離れていって、現在は巨樹が生い茂る「廃村」となっています。私は青ヶ島専門だけど、御蔵島に関する知識も収集中。

 快速なので、内之田は通過っ!飫肥(おび)。漢字を書こうと思っても、この字は難しいですな・・・。宮崎県の「おび」を漢字で書いて、と言われてもあの字って何だったけ?と書けないかも。このあたりはずーっと昔、飫肥藩(江戸時代)の植林活動があり、ブランド杉の「飫肥杉」が名産地になっています。杉を伐採し、住宅用建築材料などで使われているようです。

 キハ40 8128は1両だけど、両運転台。運転士さんは進行方向、こちらは後ろ。今の新しい電車やディーゼルカーはデジタル液晶にハンドルは1つか2つのオートマチック、古めかしい國鐵車両はアナログの計器だらけでハンドルが多いマニュアル。たぶん、左はブレーキ、右はアクセルのハンドル??

 日南線の中心駅、日南駅。でも、日南市とはいえとも、田舎~!!です。マルス券(乗車券)に印字される「日南線」は、駅名と線区に同じ名称がある場合は〇〇「線」と印字。例えば、鹿児島線、山口線、木次線、長崎線、佐世保線、青梅線、富良野線、留萌線、根室線、函館線などなど・・・。

 この日はとても暑く(12月8日)ですが・・・窓を開けて涼しむところも。ワンボックス(4人掛け)に1人ずつの状態。JR九州の超ローカル風景。同じ九州といっても、2つの政令都市を行き交う小倉(【九】北九州市内)~博多(【福】福岡市内)間の快速や各駅停車も日中は人が混みあっている状態。1つの県に複数ある政令都市は福岡県のほかに大阪府(大阪市と堺市)、神奈川県(横浜市と川崎市)、静岡県(静岡市と浜松市)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles