
國鐵の遺産といえば、これです。JRになって数年後、売上のデータを自動的に記録したり、JR全線の運賃計算や乗車券や定期券の印字機能を備えたPOS(point of sales system)の普及により、姿を消してしまったので、今の30代以下の方は、見かけたこともないかも知れない。
厚紙のような硬い切符に日付を入れる、タッシングマシン。子どものころの國鐵山陰本線は、ほどんど有人駅でした。長門市-下関間で無人駅だったのは黄波戸(きわど)、伊上、宇賀本郷、梅ヶ峠、福江の5ケ所のみ。現在は滝部、小串、綾羅木を残して、あとは無人駅化。長門古市(現在は長門市。旧大津郡日置(へき)町の中心駅)や人丸(旧大津郡油谷(ゆや)町の中心駅)も少し前までは委託駅、POSもあったのに今は撤退。昔はDD51機関車のけん引する客車が何両も連なって1時間に1本だというのに、今は1両や2両編成のワンマンカー、しかも本数も学校の通学時間に合わせるだけでかなり減少。沿線の人口も減り続け、マイカーの保有率も多くなっているので、鉄道の需要も減り続けているのが原因なのかも知れません・・・。
ダッシングマシンはJRになってから需要の見通しがなくなり製造は中止。稚内駅から枕崎駅までどんなに秘境駅までほとんど有人駅だった國鐵時代、このようなダッシングマシンは全国に配備されたはずなんですが・・・今はもはや骨とう品扱いになっています。あれほどたくさんあったはずなのに、どこに行ったんでしょうかねぇ??民営化直後、この先、使う予定はないからと鉄屑にしてしまった可能性も高い。
1975年製造なので、41年経過しても、増毛駅ではバリバリ現役で活躍中。しかし、留萌本線の末端区間の留萌-増毛間は今年(2016年)の12月4日で廃止。ダッシングマシンは今でも使っている駅に異動になるんでしょうか。
製造メーカーが製造しなくなってから30年近く。万が一、部品が壊れても調達できる可能性は全くない。壊れてしまったら、ダッジングマシンごと使えなくなってしまう。
これは嬉しいですっ!!國鐵の遺産が最近になって復活!!

ダッシングマシンそのものではなく、回転式日付スタンプなるものが発売されるようになりました!!ホンモノのダッシングマシンで印字されたフォントや大きさもほぼ同じです。北海道の室蘭本線、豊浦駅。日本一の秘境駅、小幌駅を抱える北海道虻田(あぶた)郡豊浦町の中心駅。ずっと昔、山口県の田舎に住んでいたころは「山口県豊浦郡」なので、同じ豊浦が北海道にある。北海道の豊浦町に行ってみたいな~といつか思っていたことが・・・小幌駅が有名になりすぎてしまう前に来訪。素通りではなく、2回も小幌駅に降り立っていますしね・・・。

29.-3.31.ダッシングマシンの日付は未来なんですが・・・大きな運命に当たるかも知れない。長年も本に関わる仕事をし続けていましたが・・・全く畑違いの職場に飛ばされるかも知れない。(天職から急に違うところでもついていけるか少し不安・・・)
左側の湯ノ岱駅は、今はもう廃線になってしまった北海道、江差線の非電化区間。今は北海道新幹線が開通しているので、電化区間の江差線は第三セクターの「道南いさりび鉄道」に移管し、車両もJR北海道から譲り受けた旧國鐡のキハ40で運行。交流電化されているのに、ディーゼルで運行しているのは電車を走らせるのに車両の製造費に莫大なお金をかけず1両や2両で運行できるディーゼルカーにしているのではないかと憶測。交流の電線は、EH800系電気機関車が牽引するJR貨物が運行。
湯ノ岱駅の硬券、ダッシングマシンが壊れ、工面するすべもなく、事務用のゴム印で代用。
増毛駅はかろうじて、ダッシングマシン健在。しかし、調子が悪く、スライトすると少し凹みが・・・。

ダッシングマシンの部品調達ができなくても、これさえあれば、國鐵遺産は復活できます!!
今の天皇陛下が皇太子に譲位したいというお気持ちを表現されていますが・・・どうなんでしょうか。もし、本当に譲位したとなると次の新しい元号の元年になってしまいますが・・・「-1.」もちゃんと常備しています。
この使い道は、職場。月に1回の請求書はしっかり相手側の日付入りだけど、月に何度か納品される納品書は日付なし。この日に確かに納品されましたと証明するために回転式日付ゴム印で押印。他にもいろんな書類に押すことが多い。このフォントの日付印を押しても、相手が鉄道に詳しくなければ「ただの日付印」と取り扱われることが多いですしね・・(笑)
国鉄時代の改札鋏や検札パンチも複数所持。使わなければ、ただの鐵屑。事務に使うとしても、改札鋏は用紙に切り込みができてしまうので不利。検札鋏は「済」のハンコを押す代わりに入鋏。平成世代の若い人はそういうものは何なのかわからないと言うので、車掌さんが車内で切符を調べるのに今はスタンプ式のチケッターだけど、昔の国鉄はこういうパンチを使っていたと説明したことも・・・・。今度はこのゴム印使用開始っ!!