Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

嘉例川駅

$
0
0

 2015(平成27)年はJR九州エリアに2度も行っているのに、電車やディーゼルカーに乗れず・・・実家が山口のときは何度も西日本と九州をまたいで利用。
 嘉例川駅の駅事務室にあった、旧駅名票。となりの駅は「霧島温泉駅」なのに、昔は「霧島西口駅」。調べてみたら、この駅名票は2003(平成15)年まで使われていた。翌年の2004年は九州新幹線の開業を控えており、開業に合わせて駅名も改称。
 鹿児島駅より西鹿児島駅のほうが栄えているし、往年のブルートレインも西鹿児島発東京行きも宮崎駅・大分駅を経由する日豊本線で24時間の「富士」や、熊本駅や博多駅を経由する「はやぶさ」も。東京駅も、行き先を「西鹿児島」と表示されたブルートレインも毎日のように目にすることができた時代もあった。
 九州新幹線開業により、「鹿児島中央」に改めて、もう12年経過。本当に早いです・・・。

 昭和37年の嘉例川駅。駅舎は現在もそのままで変わらず。明治時代、鹿児島本線として開業。大正時代に海側に新線開通、もともとあったレールは肥薩線と名付けられました。

 旧事務室内に嘉例川駅の四季写真展が見られます。自然豊かなところなので、季節の移り変わりを楽しめます。

 JR九州・鹿児島の切符入れ。切符入れはJR各社ごと、支社ごと異なるようです。ここは噴火中の桜島とN700系と800系を強調するデザイン。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles